2021年1月18日 所得税 コロナ禍での医療費控除。マスク代やPCR検査代は控除対象になる? ポイント:自由診療の検査代(陰性)、マスク代、消毒液代は医療費控除の対象とならない。ただし個人事業主の場合、事業に必要なものであれば必要経費になる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 新型コロナウイルスの感染が拡大 […]
2020年12月21日 所得税 所得税の「還付申告」と「更正の請求」。提出期限の違いに注意 ポイント:申告義務のない人が還付を受ける場合は、翌年1月1日から5年以内に「還付申告」。申告済の人が還付を受ける場合は、申告期限から5年以内に「更正の請求」。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 所得税の「還付申告」 […]
2020年12月14日 ニュース 令和3年度(2021年度)税制改正大綱まとめ。税務書類の押印は廃止へ こんにちは、川越市の税理士・関田です。 12月10日(木)、令和3年度(2021年度)の税制改正大綱が発表されました。 今年はコロナ禍の影響もあり、減税方向の改正が多いように見受けられます。 零細企業や個人事業主、資産家 […]
2020年11月9日 所得税 所得金額調整控除は夫婦ともに受けられる。扶養控除との要件の違い ポイント:所得金額調整控除は扶養親族が16歳未満であっても受けられる。また、夫婦ともに年収850万円超の場合は、夫と妻いずれも適用対象となる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 いよいよ年末調整のシーズンとなりまし […]
2020年10月19日 所得税 リビング・ニーズ特約による給付金と税金。所得税・相続税の取扱い ポイント:リビング・ニーズ特約による生前給付金は所得税が非課税。ただし、相続税上は生命保険金の非課税枠が使えず、また使い残し分は本来の相続財産として課税。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 本来は被保険者の死亡後に […]
2020年10月12日 所得税 副業収入と確定申告。20万円以下でも申告した方が良いケースとは? こんにちは、川越市の税理士・関田です。 昨今、会社員が副業を始めるケースが増えています。 副業を認める企業が増えてきたことに加え、在宅勤務により浮いた通勤時間を活用するなど、コロナ禍が新たなビジネスに踏み出すきっかけにも […]
2020年9月21日 節税 不動産の売却とふるさと納税。譲渡所得がある場合の上限額の計算方法 ポイント:不動産の譲渡を行った場合、まずは譲渡所得を計算。売却益が出ていれば、例年よりも多くふるさと納税を行うことが可能。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 もはや世間一般にも完全に定着した感のある、ふるさと納税制 […]
2020年9月14日 相続税 死亡後に還付された税金と還付加算金。相続税の課税対象となるのは? ポイント:被相続人の生前の確定申告による還付金と還付加算金は相続税の課税対象。準確定申告による還付金は相続税の課税対象だが、還付加算金は相続人の雑所得に。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 相続が発生した後、被相続 […]
2020年9月7日 所得税 居住用財産の譲渡申告忘れ。申告期限後でも3,000万円控除は使える? ポイント:無申告だった場合、期限後申告書で3,000万円控除の特例を使うことは可能。一方、特例を使わずに確定申告書を提出していた場合は原則として適用不可。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 マイホームの売却ではほと […]
2020年8月10日 所得税 先祖伝来の土地を建物と一括で売却。譲渡所得の取得費の計算方法は? ポイント:土地については概算取得費(売却代金×5%)、建物については実額取得費(取得価額-償却費相当額)を使うことができる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 主に相続等で取得した先祖伝来の土地など、買った値段がわ […]
2020年7月13日 その他の税金 公正証書遺言の作成費用。公証人の手数料はどのように計算される? ポイント:公正証書遺言の作成手数料は、まず相続人・受遺者ごとに取得予定財産の価額に応じた手数料を計算し、その後各人の手数料を合計して算出する。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 先日ついに、自筆証書遺言書の法務局に […]
2020年7月6日 ニュース 2020年(令和2年)の路線価が発表に。埼玉県・川越市の路線価は? ポイント:全国平均1.6%上昇、埼玉県は平均1.2%上昇。ただしコロナ禍の影響は反映されていないので注意。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 さる7月1日、2020年(令和2年)分の路線価が国税庁より発表されました […]
2020年6月8日 相続税 家庭用財産の相続税評価の実務。家財一式の評価額の相場は? ポイント:一般的な家庭用財産については、一括して概算で『5万円~30万円』程度で評価。自動車や高額な貴金属・宝石・美術品等については個別評価が必要。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 相続税申告の対象となる相続財産 […]
2020年4月13日 その他の税金 保管手数料が公表に。自筆証書遺言書の保管制度は令和2年7月10日から ポイント:自筆証書遺言書の保管手数料は、保管申請時に支払う3,900円のみ。ランニングコストは不要。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 全部で3種類ある遺言書(自筆証書・公正証書・秘密証書)のうち、費用がかからず最 […]
2020年3月9日 相続税 建築中・建替え中に発生した相続と小規模宅地特例。居住用建物の場合 ポイント:居住用建物の建築中に相続が発生した場合、同一生計親族などが建物の完成後速やかに居住していれば小規模宅地等の特例は適用可能。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 建物の建築中・建替え中に相続が発生した場合の小 […]
2020年1月27日 所得税 申告漏れに注意。個人が還付加算金を受け取った場合の税務上の取扱い ポイント:還付加算金は「国税還付金振込通知書」で確認できる。原則、受け取った年分の確定申告にて雑所得として申告が必要。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 個人の確定申告では、1年分の全所得をもとに所得税を計算し、す […]
2020年1月6日 相続税 元日に相続が発生したら?住民税・固定資産税の納税義務と債務控除 ポイント:1月1日に相続が発生した場合、その年の住民税の納税義務は生じないが、その年の固定資産税は被相続人に納税義務が生じる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 地方税である住民税と固定資産税は、どちらも賦課期日が […]
2019年12月23日 ニュース 平成30年分(2018年分)の相続税の申告状況が発表。埼玉県内では? ポイント:平成30年分の相続で、相続税が課税された被相続人の割合は全国平均で8.5%。特例により相続税が課税されなかった人を含めると、申告割合は全国平均で11.0%。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 国税庁並びに […]
2019年12月16日 ニュース 令和2年度(2020年度)税制改正大綱まとめ。寡婦控除の見直しなど こんにちは、川越市の税理士・関田です。 去る12月12日、令和2年度(2020年度)の税制改正大綱が政府与党より発表されました。 正直なところ、目玉になるような大きな改正は無かった印象ですが、中小企業や個人にとって関係の […]
2019年11月11日 所得税 配偶者控除・扶養控除の重複適用。準確定申告した年は2回受けられる ポイント:被相続人に扶養されていて、さらに相続後は別の親族に扶養されている人は、①被相続人の準確定申告と ②別の親族の確定申告(年末調整)の両方で扶養に入れる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 もし2人以上の親族 […]