2021年3月1日 所得税 期限後申告となった場合の振替納税。1日でも遅れたら間に合わない? ポイント:期限後申告の場合は振替納税の対象とならない。修正申告した場合の増額分も対象外。なお、期限内の訂正申告については振替納税の対象となる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 毎年確定申告をしている納税者の多くは […]
2021年2月15日 所得税 事業主が赤字に。青色事業専従者は事業主を扶養に入れられるか? ポイント:専従者給与を支給している個人事業主の所得が大幅に減った年は、専従者が事業主を配偶者控除や扶養控除の対象とすることができる可能性も。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 青色申告の個人事業主は、税務署に届出を […]
2021年2月8日 所得税 中古建物の購入直後のリフォームと減価償却。耐用年数の算出方法は? ポイント:中古資産の取得に際して行った「資本的支出」がその中古資産の「取得価額の50%」を超える場合、簡便法による耐用年数は使えない。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 中古資産を購入した場合、法定耐用年数よりも短 […]
2021年1月25日 所得税 確定申告と支払調書。もらえなかった場合・間違っていた場合の対処法 ポイント:支払調書が送られてこなくても催促する必要はない。また送られてきた支払調書の記載内容に間違いがあっても軽度なものであれば訂正を求める必要はない。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 確定申告期になると、ライタ […]
2021年1月18日 所得税 コロナ禍での医療費控除。マスク代やPCR検査代は控除対象になる? ポイント:自由診療の検査代(陰性)、マスク代、消毒液代は医療費控除の対象とならない。ただし個人事業主の場合、事業に必要なものであれば必要経費になる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 新型コロナウイルスの感染が拡大 […]
2021年1月11日 所得税 納税地の異動と振替納税。管轄税務署が変わっても再申請は不要に ポイント:転居により管轄の税務署が変わっても、「納税地の異動に関する届出書」に振替納税を引き続き利用する旨を記載すれば、振替納税の再申請手続きは不要に。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 個人事業者が引っ越しをして […]
2020年12月21日 所得税 所得税の「還付申告」と「更正の請求」。提出期限の違いに注意 ポイント:申告義務のない人が還付を受ける場合は、翌年1月1日から5年以内に「還付申告」。申告済の人が還付を受ける場合は、申告期限から5年以内に「更正の請求」。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 所得税の「還付申告」 […]
2020年11月9日 所得税 所得金額調整控除は夫婦ともに受けられる。扶養控除との要件の違い ポイント:所得金額調整控除は扶養親族が16歳未満であっても受けられる。また、夫婦ともに年収850万円超の場合は、夫と妻いずれも適用対象となる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 いよいよ年末調整のシーズンとなりまし […]
2020年10月26日 所得税 行政書士報酬からは源泉徴収が不要。士業の報酬と源泉所得税について ポイント:源泉徴収の対象となる「士業」は法令で限定列挙されている。行政書士はその中に含まれていないため、源泉徴収は不要。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 弁護士や司法書士など、いわゆる”士業”からの報酬の請求書に […]
2020年10月19日 所得税 リビング・ニーズ特約による給付金と税金。所得税・相続税の取扱い ポイント:リビング・ニーズ特約による生前給付金は所得税が非課税。ただし、相続税上は生命保険金の非課税枠が使えず、また使い残し分は本来の相続財産として課税。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 本来は被保険者の死亡後に […]
2020年10月12日 所得税 副業収入と確定申告。20万円以下でも申告した方が良いケースとは? こんにちは、川越市の税理士・関田です。 昨今、会社員が副業を始めるケースが増えています。 副業を認める企業が増えてきたことに加え、在宅勤務により浮いた通勤時間を活用するなど、コロナ禍が新たなビジネスに踏み出すきっかけにも […]
2020年9月21日 節税 不動産の売却とふるさと納税。譲渡所得がある場合の上限額の計算方法 ポイント:不動産の譲渡を行った場合、まずは譲渡所得を計算。売却益が出ていれば、例年よりも多くふるさと納税を行うことが可能。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 もはや世間一般にも完全に定着した感のある、ふるさと納税制 […]
2020年9月7日 所得税 居住用財産の譲渡申告忘れ。申告期限後でも3,000万円控除は使える? ポイント:無申告だった場合、期限後申告書で3,000万円控除の特例を使うことは可能。一方、特例を使わずに確定申告書を提出していた場合は原則として適用不可。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 マイホームの売却ではほと […]
2020年8月10日 所得税 先祖伝来の土地を建物と一括で売却。譲渡所得の取得費の計算方法は? ポイント:土地については概算取得費(売却代金×5%)、建物については実額取得費(取得価額-償却費相当額)を使うことができる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 主に相続等で取得した先祖伝来の土地など、買った値段がわ […]
2020年6月1日 経理 持続化給付金の会計処理方法。収入計上時期・勘定科目・消費税区分 ポイント:基本的には入金時に「雑収入」計上で問題ないが、申請後、決算(年末)をまたいで入金された場合は計上のタイミングに注意。なお、消費税はかからない。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 新型コロナウイルスの影響を […]
2020年4月20日 所得税 倒産防止共済の契約者が死亡したら?解約手当金の税務上の取扱い ポイント:個人事業主の死亡による解約手当金については、被相続人の準確定申告において事業所得の収入金額になるとともに、相続財産として相続税の課税対象にもなる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 主に中小企業の節税対策 […]
2020年4月6日 所得税 弁護士費用の経費計上時期とは。着手金・成功報酬はいつ時点の経費? ポイント:「着手金」は報酬の「内金」ではなく、あくまで支払った時点で経費となる。「成功報酬」は委任業務が終了した時点で経費に計上。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 訴訟大国であるアメリカをはじめとした欧米諸国と比 […]
2020年3月23日 所得税 令和2年分からの確定申告。65万円の青色申告特別控除を受けるには? ポイント:2020年からは65万円の青色申告特別控除額が55万円に減額。ただし、電子申告または電子帳簿保存を行えば引き続き65万円控除を受けられる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 令和元年分の確定申告期間はコロ […]
2020年2月24日 所得税 個人事業の開業日とは?所得税上の開業と消費税上の事業開始の違い ポイント:所得税上の「開業日」は実際に開業した日だが、消費税上の「事業開始日」は開業準備行為を行った日となる。消費税還付を受ける場合は届出書の提出期限に注意。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 新たに個人事業を始め […]
2020年2月10日 経理 ライセンス契約のソフトウェアと税務。追加ライセンスの購入費用は? ポイント:ライセンス契約でソフトウェアを購入した場合、パソコン1台当たりのライセンス料を基に資産計上すべきかどうかを判定する。追加ライセンスの購入時も同様。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 あるソフトウェアを社内 […]