2023年11月6日 所得税 共有不動産の譲渡費用を1人が全額負担。譲渡所得の計算方法は? ポイント:共有不動産の譲渡所得は各共有者が持分で按分して申告するのが原則。譲渡費用も持分に応じて負担しないと贈与税が課税される場合も。 こんにちは。税理士の関田です。 共有不動産を売却する場合、代表者1名が手続き及びお金 […]
2022年8月8日 経理 一人親方の特別加入の労災保険料は経費?経理処理と税務上の取扱い ポイント:特別加入の労働保険料は事業所得の必要経費にはならないが、社会保険料控除として所得から控除される。 こんにちは。税理士の関田です。 労災保険(労働者災害補償保険)は本来、事業主が労働者の業務上の災害に備えて加入を […]
2022年7月25日 所得税 死亡した人も予定納税?納税義務と準確定申告・相続税申告上の取扱い ポイント:予定納税対象者が7月1日以降に亡くなった場合は納税義務あり。被相続人が未納だった税額は相続人が納付義務を承継する。 こんにちは。税理士の関田です。 前年分の所得などを基準に計算した予定納税基準額が15万円以上と […]
2022年3月21日 所得税 共有の賃貸不動産とお金の管理。入出金はすべて共有口座に集約しよう ポイント:共有の賃貸不動産に関するお金の出入りは賃貸専用の共有口座に集約させる。ただし、各共有者の所得税・住民税の支払いを共有口座から行ってはいけない。 こんにちは。税理士の関田です。 賃貸アパートなどを共有している場合 […]
2022年2月28日 所得税 相続にともない支払う各種税金。経費になるもの・ならないもの ポイント:業務用不動産に関する登記費用は経費になる。相続税は経費にはならないが、相続財産を一定期間内に売却したときは一部を譲渡所得の取得費に加算できる。 こんにちは。税理士の関田です。 相続が起きると、遺産総額が基礎控除 […]
2022年2月14日 所得税 増築していた相続空き家への譲渡特例の適用。建築年月日はいつ? ポイント:新築年月日が昭和56年5月31日以前であれば、その後いつ増築されていたとしても適用OK。 こんにちは。税理士の関田です。 深刻化する空き家問題への対策の一環として、一人暮らしの親などから相続した空き家を売却した […]
2022年2月7日 節税 10万円以下でも医療費控除が使える年収ライン。会社員・年金受給者 ポイント:医療費が年間10万円を超えなくても、会社員は年収297万円まで、年金受給者は年収310万円までであれば医療費控除を受けられる可能性あり。 こんにちは。税理士の関田です。 確定申告時期に税務署や市役所などで無料相 […]
2022年1月31日 所得税 引っ越した場合の確定申告。提出先となる税務署と必要な手続きを解説 ポイント:確定申告書は提出時点の現住所を管轄する税務署へ、納税地の異動届は旧住所を管轄する税務署へそれぞれ提出。 こんにちは。税理士の関田です。 2月~3月は確定申告時期であるとともに、引っ越しシーズンでもあります。 確 […]
2021年11月22日 経理 個人事業主がパソコン・スマホを下取りに。所得区分と経理方法は? ポイント:少額な業務用資産の下取りは、購入金額・購入時の経理処理によって「事業所得」になるケースと「譲渡所得」になるケースに分かれる。 こんにちは。税理士の関田です。 パソコンやスマートフォンを頻繁に買い替える方であれば […]
2021年10月25日 所得税 新様式公表。個人が経営セーフティ共済掛金を経費にするための明細書 ポイント:経営セーフティ共済に加入している個人事業主が掛金を必要経費にしたい場合、令和3年からは確定申告書へ新様式の明細書を添付することが必要。 こんにちは。税理士の関田です。 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済) […]