2020年1月14日 社会保険・社会保障 士業事務所の社会保険加入について。法改正で被用者保険の適用対象へ ポイント:現状、税理士などの士業の個人事務所は社会保険加入が任意。法改正により、従業員5人以上の事務所は強制加入となる見込み。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 2020年1月10日付の日本経済新聞朝刊に興味深い記 […]
2019年9月17日 開業・会社経営 小規模企業共済に加入中の個人事業主の法人成り。契約継続は可能? ポイント:法人成り後も役員として加入資格を満たしている場合には、所定の手続きを行うことにより共済契約を継続することが可能(同一人通算)。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 個人事業主・フリーランスとしてある程度所得 […]
2019年7月8日 ニュース 法人の節税保険の改正後の取扱い。令和元年7月8日以降契約分から ポイント:最高解約返戻率が85%超の保険については支払った保険料の大半を資産計上する必要あり。改正通達は2019年7月8日以降契約分から適用され、既契約は変更なし。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 2019年2月 […]
2019年6月10日 社会保険・社会保障 産前産後は国民年金保険料が免除。自営業・フリーランスは必ず申請を ポイント:自営業者・フリーランスなどの国民年金第1号被保険者が出産する場合、産前産後期間(4ヵ月分)の国民年金保険料が申請により免除される。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 勤務先で社会保険に加入している会社員に […]
2019年4月1日 社会保険・社会保障 任意継続の方は注意。4月分保険料を納める前に国保への切替の検討を ポイント:国民健康保険料は4月分から前年所得ベースで計算される。任意継続より国保の方が有利となる場合は、保険料を期日までにあえて納めず資格喪失して国保へ切替え。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 サラリーマンが会社 […]
2018年12月27日 社会保険・社会保障 国民健康保険料と国民健康保険税。自治体によって名称が違う理由 ポイント:市区町村が加入世帯から費用を「保険料」として徴収するか「税」として徴収するか、だけの違いであり、保険給付の内容は同じ。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 主に自営業者や75歳未満の年金受給者が加入している […]
2018年12月10日 社会保険・社会保障 児童手当と所得制限。不動産や株式を売却して利益が出た場合は? ポイント:児童手当の所得制限の判定上、不動産の売却による譲渡所得は影響するが、株式等の売却による譲渡所得は影響しない。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 中学生以下の子どもを養育する保護者には現在、市区町村から児童 […]
2018年11月29日 生命保険・損害保険 地震保険料が2019年から引き上げ。加入するなら2018年内がお得? ポイント:2019年1月から多くの都道府県で地震保険料が引き上げられる。引き上げ対象の地域では、2018年12月末までに加入しておけば保険料を節約可能。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 2019年1月からの地震保 […]
2018年11月5日 住宅購入・ローン 共有名義で購入するマイホームの持分割合の決め方。諸経費の負担は? ポイント:持分割合の計算にあたり、仲介手数料や取得に係る各種税金の負担については考慮するが、家具・家電の購入費用や引越費用等については考慮しない。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 マイホームを夫婦や親子で共同購入 […]
2018年10月24日 社会保険・社会保障 一人会社設立時の社会保険料の節約術。社会保険加入のタイミングは? ポイント:会社を設立したら原則、社会保険に加入しなければならない。無給の場合は加入する必要はないが、あえて少額の役員報酬をとることで保険料を節約できる場合も。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 脱サラして法人を作る […]
2018年8月20日 社会保険・社会保障 出産時のこどもの医療費の助成。自治体と健康保険組合の手続きの流れ ポイント:出産時に支払った新生児分の医療費については自治体に申請すれば助成金が出る。健康保険組合から付加金が支給される場合には、双方に申請が必要なケースも。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 5月に第2子が産まれて […]
2018年7月26日 社会保険・社会保障 譲渡所得と国民健康保険料との関係・その②。株式を売却した場合 ポイント:株式等を売却して利益が出たときは、確定申告した場合のみ国民健康保険料等に影響が出る。ただし、住民税で申告不要を選択すれば保険料には影響なし。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 前回は、不動産を売却した場合 […]
2018年7月25日 社会保険・社会保障 譲渡所得と国民健康保険料との関係・その①。不動産を売却した場合 ポイント:不動産を売却して利益が出た場合、翌年の国民健康保険料がアップする。特別控除を適用する場合には「特別控除後」の譲渡所得をベースに保険料が計算される。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 自営業者が加入する「国 […]
2018年6月18日 社会保険・社会保障 失業手当をもらうと扶養から外れる?税金上・社会保険上の取り扱い ポイント:税金上は非課税のため影響なし。ただし社会保険の扶養判定上は収入とみなされるため、受給金額によっては扶養を外れてしまう可能性も。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 近年、雇用の流動性が高まっており、転職率も […]
2018年5月21日 社会保険・社会保障 健康保険任意継続中の扶養追加。やはり一筋縄ではいかない扶養認定 ポイント:配偶者が育児休業を取る場合には、勤務先で育児休業取得予定の証明書を書いてもらわなければならない場合も こんにちは、川越市の税理士・関田です。 2人目の子どもが生まれて、まずは市役所へ出生届を提出しました。 次に […]
2018年5月11日 社会保険・社会保障 2年で元が取れる。自営業者・フリーランスは付加年金で年金を増やそう ポイント:毎月400円の負担で将来もらえる年金が増え、2年以上受給すれば元が取れる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 国民年金(老齢基礎年金)の平成30年度の年金額は、40年間保険料を納めた場合でもたったの779 […]
2018年4月20日 住宅購入・ローン 住宅ローンの繰上返済方法・その③。住宅ローン控除 vs. 繰上返済 ポイント:ローン金利が1%を下回る場合には、住宅ローン控除期間中は繰上返済しない方がお得に。ただし「ローン残高」が「住宅ローン控除の対象となるローン残高の限度額」を超えている場合、超えている部分は一部繰上返済してもOK。 […]
2018年4月19日 住宅購入・ローン 住宅ローンの繰上返済方法・その②。コツコツ返済型 vs. まとめて返済型 ポイント:「コツコツ返済型」の方が返済総額の削減効果は大きいが、「半年ごと」と「1年ごと」程度では大きな差は生じないので、焦らず余裕をもって返済しよう。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 前回のブログでは住宅ローン […]
2018年4月18日 住宅購入・ローン 住宅ローンの繰上返済方法・その①。返済期間短縮型 vs. 返済額軽減型 ポイント:返済総額を減らしたいなら「返済期間短縮型」、家計にゆとりがほしいなら「返済額軽減型」を選ぼう。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 住宅ローンを抱える方にとって、ローン残高はなるべく早く減らしたいもの。 ボ […]
2018年4月15日 社会保険・社会保障 子どもは父母どちらの扶養に?独立開業後に健康保険を任意継続した場合 ポイント:共働き家庭の子どもは父・母いずれか収入の多い方の被扶養者となる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 前回のブログに書いたとおり、独立開業後の健康保険はとりあえず前職の健康保険を任意継続することに決めました […]