2020年9月21日 節税 不動産の売却とふるさと納税。譲渡所得がある場合の上限額の計算方法 ポイント:不動産の譲渡を行った場合、まずは譲渡所得を計算。売却益が出ていれば、例年よりも多くふるさと納税を行うことが可能。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 もはや世間一般にも完全に定着した感のある、ふるさと納税制 […]
2019年12月2日 節税 個人事業主が行うべき4つの節税対策の比較。メリット・デメリット ポイント:小規模企業共済・国民年金基金・iDeCoは必ず検討すべし。短期的な節税を図りたい場合は経営セーフティ共済も効果的(ただし不動産所得のみの場合は加入不可)。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 「何か良い節税 […]
2019年1月7日 節税 平成21年・22年に購入した土地を売却。1,000万円控除の特例を忘れずに ポイント:平成21年に購入した土地は平成27年以降、平成22年に購入した土地は平成28年以降に売却した場合、売却益から1,000万円を控除できる特例がある。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 年が明け、いよいよ確定 […]
2018年12月12日 節税 事前確定届出給与で節税?支給するなら全額、支給できなければゼロに ポイント:事前確定届出給与は全く支給しなければ課税所得には影響しない。利益が読みにくい場合はとりあえず届出書を出しておき、支給時期が来たら支給するか否か判断する手も。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 税務上、会社 […]
2018年9月11日 節税 小規模企業共済は事業主が死亡した後も継続可能。承継通算のメリット ポイント:契約者である個人事業主が死亡しても、配偶者または子どもが事業を承継すれば契約を継続することが可能。相続税の計算上は死亡退職金の非課税枠を使える。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 個人事業主や小規模な会社 […]
2018年8月30日 節税 家賃・保険料を年払い。短期前払費用の特例は節税に使えるか? ポイント:決算期末に年払いして経費計上することで利益圧縮・節税することは可能。ただし特例適用には厳しい条件があるため、適用する場合には慎重に検討を。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 法人の決算対策の一つとして、「 […]
2018年8月28日 節税 出張手当は非課税。実費精算不要な日当を支給して節税しよう ポイント:出張手当(日当)は実費精算が不要なため、余ったお金はポケットマネーにできる。ただしあまりにも高額な日当は否認され、給与として課税される恐れあり。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 会社が役員や従業員を出張 […]
2018年8月24日 節税 倒産防止共済は年払い制度がない?2年目以降も前納手続きを忘れずに ポイント:倒産防止共済は加入時に掛金の前納手続きをしても、翌年から自動的に「月払い」になる。翌年以降も「年払い」したい場合には、毎年前納の手続きが必要。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 主に中小企業が行う決算対策 […]
2018年8月21日 節税 事業所得でも概算経費が認められる。家内労働者等の必要経費の特例 ポイント:家内労働者等で必要経費が65万円に満たない場合には、概算経費の特例を適用できる可能性あり。ただし、給与収入が65万円以上ある場合には特例の適用不可。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 サラリーマンなどの給 […]
2018年7月24日 節税 自宅を会社の事務所とする場合の契約形態と節税・その②。持家の場合 ポイント:自宅の建物を会社に売却し役員社宅にすれば、会社経費を増やすことができ節税になる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 前回は、「賃貸」の自宅の一部を会社の事務所とする場合の取扱いを解説しました。 ⇒ 前回ブ […]
2018年7月23日 節税 自宅を会社の事務所とする場合の契約形態と節税・その①。賃貸の場合 ポイント:借主を会社名義に変更し役員社宅にできれば、会社経費を増やすことができ節税になる。 こんちには、川越市の税理士・関田です。 ひとり社長が会社を設立する際、まずは自宅兼事務所で、というケースが多いかと思います。 個 […]
2018年6月12日 節税 会社の決算期の選び方・その②。決算期の変更の方法 ポイント:決算期変更は①株主総会の開催、②議事録の作成、③税務署等への届出の3ステップで簡単に行うことができる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 会社の決算期は一度決めたらおしまい、ではありません。 いつでも、何 […]
2018年6月8日 節税 人件費を使った節税策。給与と社会保険料は未払計上しよう ポイント:締め日が月末以外の従業員給与は日割り額を未払計上できる。また社会保険料は少なくとも1ヵ月分を未払計上できる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 会社の決算において、期末時点での未払費用をできる限り計上する […]
2018年5月29日 節税 会社を複数作る。そのメリット・デメリットまとめ ポイント:会社を複数作る場合には、節税効果と増加コストを比較することが重要。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 前回は、会社を2社持つことで利益分散を図った場合の節税効果を検証しました。 ⇒ 前回ブログ 『会社が2 […]
2018年5月28日 節税 会社が2社あると節税になる?利益分散による節税効果を検証 ポイント:中小企業の法人税等の税率は累進税率になっているため、会社を複数作って利益を分散させると一定の節税効果がある。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 一人で複数の会社を経営している方がいます。 純粋に事業目的が […]
2018年5月22日 節税 決算賞与と社会保険料の経理処理。どちらも未払計上可能? ポイント:決算賞与は未払計上できるが、決算賞与に係る社会保険料は未払計上できない。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 法人の決算対策の1つとして、従業員に対する決算賞与の支給があります。 一定の要件を満たせば、期末 […]
2018年5月9日 節税 電子発行した領収書は収入印紙が不要。メールで送って印紙代を節税 ポイント:領収書はPDFにしてメールで送れば収入印紙代を節約できる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 事業を営んでいる方が領収書を発行する場合、5万円以上の領収書には収入印紙を貼る必要があります。 最近は領収書を […]
2018年4月27日 節税 忘れていませんか?所得控除・その③。医療費控除 ポイント:医療費が年間10万円を超えていなくても医療費控除を受けられる場合がある。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 忘れやすい所得控除、3回目は医療費控除です。 平成29年から、従来型の医療費控除に加え、医療費控 […]
2018年4月26日 節税 忘れていませんか?所得控除・その②。配偶者控除・扶養控除 ポイント:ひとり暮らしの親がいる場合は扶養に入れられるかどうか要確認。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 忘れやすい所得控除、前回のブログでは寡婦(寡夫)控除について解説しました。 ⇒ 前回ブログ 『忘れていません […]
2018年4月25日 節税 忘れていませんか?所得控除・その①。寡婦控除・寡夫控除 ポイント:結婚歴のあるシングルマザーの方は寡婦控除を忘れていないか要確認。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 確定申告終了から1月以上経過しました。 限られた時間の中で多くの案件を処理しなければいけない確定申告は、 […]