2018年7月6日 その他の税金 源泉所得税は必ず期限内に納付すべし。1日でも遅れると加算税がつく ポイント:源泉所得税の納付は1日でも遅れると10%の不納付加算税が課される。ただし一定の要件を満たせば、加算税が免除または5%に減免される。 こんにちは。税理士の関田です。 会社や個人事業主が従業員の給与などから源泉徴収 […]
2018年7月5日 消費税 会費・入会金と消費税。課税対象となるもの・ならないもの ポイント:支払った「会費・入会金」と相手先から受ける「役務提供」との間に明らかな対価性があれば課税対象、なければ対象外。 こんにちは。税理士の関田です。 どんな会社や個人事業主でも、経理上「諸会費」という科目を使う場面は […]
2018年7月4日 贈与税 生命保険の名義変更をすると贈与税がかかる?契約者変更時の注意点 ポイント:契約者を変更しただけでは税金はかからない。保険金等を受け取ったときに課税される可能性あり。 こんにちは。税理士の関田です。 生命保険の契約者を夫から妻、親から子などへ変更することがあります。 それまで自分が保険 […]
2018年7月2日 ニュース 2018年の路線価が発表に。埼玉県・川越市の路線価は? ポイント:全国平均0.7%上昇、埼玉県も平均0.7%上昇。 こんにちは。税理士の関田です。 本日7月2日、2018年分の路線価が国税庁より発表されました。 路線価とは、道路に面した土地の1㎡あたりの評価額のことで、相続税 […]
2018年6月29日 所得税 店舗併用住宅の耐用年数は?2以上の用途に使用する建物の場合の判定 ポイント:建物の主たる使用目的を判定し、1つの耐用年数のみを使用するのが原則。 こんにちは。税理士の関田です。 1つの建物で2つ以上の用途に使用されているケースがあります。 一般的に多いのは、1階が店舗や事務所で、2階か […]
2018年6月26日 経理 賃貸用不動産を購入したときの取得価額。法人の場合・個人の場合 ポイント:仲介手数料と固定資産税精算金は必ず取得価額に含める。取得価額に含めなくてもよい費用はなるべく経費処理して節税すべし。 こんにちは。税理士の関田です。 アパートやマンションなどの賃貸用不動産を購入した場合、売買代 […]
2018年6月25日 印紙税 贈与契約書と印紙税。必要な場合・不要な場合 ポイント:不動産と債権の贈与は200円の印紙が必要、その他の贈与は印紙が不要。 こんにちは。税理士の関田です。 平成27年より相続税の基礎控除が減額されたことに伴い、ここ数年、生前贈与への関心が高まっています。 贈与を行 […]
2018年6月22日 法人税 法人税申告書の自署押印が不要に。実務への影響は? ポイント:税理士が代理申告する場合には、改正の影響はほとんど無し。書面による代理申告はについては従来通り、代表者の自署押印が必要。 こんにちは。税理士の関田です。 平成30年4月1日以降に終了する事業年度から、法人税申告 […]
2018年6月21日 法人税 帳簿書類は何年間保存すべきか?法人の場合 ポイント:法人税法と会社法で保存期間が若干異なるが、面倒であればとりあえずまとめて10年間保存しておけば問題なし。 こんにちは。税理士の関田です。 前回は、個人事業主の帳簿書類の保存期間についてご説明しました。 ⇒ 前回 […]
2018年6月20日 所得税 帳簿書類は何年間保存すべきか?個人事業主の場合 ポイント:7年保存すべきものと5年保存すべきものがあるが、面倒であればとりあえずまとめて7年間保存しておけば問題なし。 こんにちは。税理士の関田です。 事業を営んでいると、書類がどんどん増えていきますよね(自分でも実感し […]