2023年9月4日 相続税 小規模宅地特例の3年貸付ルールの例外。二次相続は3年以下でも可? ポイント:一次相続で取得した賃貸物件の二次相続では、貸付期間・貸付規模を問わず貸付事業用宅地等に該当し、小規模宅地等の特例を適用できる。 こんにちは。税理士の関田です。 相続により一定の要件を満たした土地を取得した場合に […]
2022年11月28日 節税 契約書のコピーは印紙不要?契約書を1通だけ作成する印紙税節約術 ポイント:署名押印後の契約書をコピーしただけであれば印紙は不要。同族間・親族間の契約では契約書の作成は1通だけにして印紙税を半分に節約できる。 こんにちは。税理士の関田です。 契約書はその契約当事者の数だけ作成するのが基 […]
2022年10月24日 経理 30万円未満の少額減価償却資産の勘定科目。消耗品費?減価償却費? ポイント:「消耗品費」と「減価償却費」どちらで処理しても税務上はOK。ただし、特例適用のための明細書作成を忘れないよう「減価償却費」で処理するのがおすすめ。 こんにちは。税理士の関田です。 会社や個人事業主が10万円以上 […]
2022年10月3日 消費税 インボイス発行事業者が亡くなったら?事業を承継した相続人の手続き ポイント:インボイス発行事業者が亡くなっても、相続開始から4ヵ月間は相続人が被相続人の登録番号を使ってインボイスを発行できる。 こんにちは。税理士の関田です。 消費税のインボイス制度スタートまであと1年を切りました。 こ […]
2022年8月8日 経理 一人親方の特別加入の労災保険料は経費?経理処理と税務上の取扱い ポイント:特別加入の労働保険料は事業所得の必要経費にはならないが、社会保険料控除として所得から控除される。 こんにちは。税理士の関田です。 労災保険(労働者災害補償保険)は本来、事業主が労働者の業務上の災害に備えて加入を […]
2022年7月25日 所得税 死亡した人も予定納税?納税義務と準確定申告・相続税申告上の取扱い ポイント:予定納税対象者が7月1日以降に亡くなった場合は納税義務あり。被相続人が未納だった税額は相続人が納付義務を承継する。 こんにちは。税理士の関田です。 前年分の所得などを基準に計算した予定納税基準額が15万円以上と […]
2022年5月30日 消費税 e-Taxで受け取るインボイス登録通知書の確認方法が分かりにくい件。 こんにちは。税理士の関田です。 令和5年10月からの消費税のインボイス制度スタートに先立ち、適格請求書(インボイス)を発行したい事業者は原則として令和5年3月末までに登録申請手続きを行わなければなりません。 申請受付開始 […]
2022年4月11日 その他の税金 使わない手はないダイレクト納付。法人税や源泉所得税は口座引落に ポイント:ネットバンキングを使っていなくても、銀行へ行かずに法人税や源泉所得税などを納めることができる。 こんにちは。税理士の関田です。 税金の支払いにあたり、個人の確定申告では「振替納税」による自動引き落としが広く利用 […]
2022年3月21日 所得税 共有の賃貸不動産とお金の管理。入出金はすべて共有口座に集約しよう ポイント:共有の賃貸不動産に関するお金の出入りは賃貸専用の共有口座に集約させる。ただし、各共有者の所得税・住民税の支払いを共有口座から行ってはいけない。 こんにちは。税理士の関田です。 賃貸アパートなどを共有している場合 […]
2022年3月7日 経理 仕訳数を減らそう。個人事業主が経理を楽にするためにやるべきこと ポイント:事業用とプライベート用のお金の流れをきっちりと分ければ、無駄な仕訳を入力する手間が省けて経理が楽になる。 こんにちは。税理士の関田です。 個人事業主・フリーランスの方は、忙しい本業のかたわら、経理事務も基本的に […]