2024年6月3日 所得税 併用できない居住用譲渡特例と住宅ローン控除。選択替えは可能? ポイント:譲渡所得の特例の事後取り消しはできないが、住宅ローン控除の事後取り消しは認められる。 こんにちは。税理士の関田です。 住宅を買い替えた際に「譲渡所得の3,000万円控除」と「住宅ローン控除」が併用できないのはよ […]
2024年5月7日 相続税 自宅の屋根に太陽光パネルを設置。相続税評価の方法は? ポイント:「屋根一体型」は家屋の評価額に含まれるため個別評価は不要。「屋根置き型」は定率法未償却残高で評価。 こんにちは。税理士の関田です。 ZEH住宅をはじめ、省エネルギー性能の高い住宅の普及が促進されている昨今、屋根 […]
2024年4月8日 所得税 税込経理における消費税の経費計上時期の選択。継続適用要件はある? ポイント:消費税の経費計上時期は「支払った時」と「決算時に未払計上」のどちらでもOK。継続適用要件はないので工夫すれば節税も可能。 こんにちは。税理士の関田です。 消費税の経理処理には「税込経理」と「税抜経理」の2種類の […]
2024年3月18日 税理士業 令和5年分の確定申告を振り返る。 こんにちは。税理士の関田です。 息もつかせぬ確定申告期間が終わり、今週は確定申告の残務処理からスタート。 激務から解放され、フワフワした気分で申告書類の返送作業にあたっていたところでしたが、この時を待っていたかのように休 […]
2024年2月5日 所得税 譲渡費用になりそうでならないもの。相続登記費用、抵当権抹消費用… ポイント:譲渡費用として認められるのは「譲渡のために直接要した費用」のみ。譲渡がなかったとしても発生する費用は対象外。 こんにちは。税理士の関田です。 土地建物の売却にあたっては、不動産屋に支払う仲介手数料をはじめ様々な […]
2024年1月9日 所得税 精算課税贈与財産を相続後に譲渡。取得費加算の特例は使える? ポイント:相続時精算課税贈与財産・7年(3年)以内暦年課税贈与財産ともに、相続開始後3年10ヵ月以内に売却した場合は相続税額の取得費加算特例が使える。 こんにちは。税理士の関田です。 令和6年(2024年)1月より、生前 […]
2023年12月27日 ニュース 2023年を振り返る。税理士業界10大ニュース こんにちは。税理士の関田です。 今年も最後は「業界十大ニュース」で締めくくり。 良くも悪くも(悪の方がほとんどですけど)税金が世間の注目を集めた1年を時系列で振り返ります。 目次1 2023年・税理士業界10大ニュース1 […]
2023年12月18日 グルメ とんかつ激戦区・蒲田で不動の1番人気店。丸一 こんにちは、税理士の関田です。 2023年のとんかつ食べ納めは、蒲田にある「丸一」。 都内有数のとんかつ激戦区・蒲田において不動の人気を誇る老舗の名店です。 何年か前に一度伺った際、あまりの美味しさに感動して再訪を心に誓 […]
2023年12月4日 趣味 ホンダ・レーシング サンクスデー2023へ行ってきた。 こんにちは。税理士の関田です。 昨日は、モビリティリゾートもてぎで開催された「Honda Racing THANKS DAY 2023」へ行ってきました。 これまでF1は何度か観に行っていますが、サンクスデーへの参戦は初 […]
2023年11月6日 所得税 共有不動産の譲渡費用を1人が全額負担。譲渡所得の計算方法は? ポイント:共有不動産の譲渡所得は各共有者が持分で按分して申告するのが原則。譲渡費用も持分に応じて負担しないと贈与税が課税される場合も。 こんにちは。税理士の関田です。 共有不動産を売却する場合、代表者1名が手続き及びお金 […]