2018年10月12日 贈与税 貸家の贈与と敷金の引継ぎ。負担付贈与とみなされないためには? ポイント:預り敷金のある賃貸アパートをそのまま贈与すると「負担付贈与」扱いとなり高い贈与税が課税される。敷金相当額の現金も同時に贈与すれば通常の贈与扱いに。 こんにちは。税理士の関田です。 不動産を贈与する場合、土地につ […]
2018年10月11日 相続税 新築した建物の相続税評価。固定資産税評価額が付いていない場合は? ポイント:相続税の申告期限までに固定資産税評価額が付されていればその評価額でOK。間に合わない場合には原則、再建築価額から償却費を控除した金額の70%で評価。 こんにちは。税理士の関田です。 相続税の計算上、相続財産の中 […]
2018年10月10日 相続税 アパートの完成前に亡くなった場合。建築中の建物の相続税評価の方法 ポイント:建築中の建物は死亡時までに投下された費用の70%で評価。また、業者へ支払済みの代金が投下費用よりも多ければ『前渡金』、少なければ『未払金』として計上。 こんにちは。税理士の関田です。 賃貸アパート・マンションの […]
2018年10月9日 ニュース 電子申告が2019年1月から簡単に。スマホでも確定申告できる! ポイント:2019年1月よりマイナンバーカード・カードリーダーがなくても電子申告が可能に。給与所得者の還付申告等であればスマートフォンでも確定申告できる。 こんにちは。税理士の関田です。 平成31年(2019年)1月より […]
2018年10月4日 所得税 個人が建物を解体したら?。建物取壊し費用の税務上の取扱いまとめ ポイント:建物の取壊し費用の税務上の取扱いは、取り壊した建物の用途・取り壊した理由により異なる。 こんにちは。税理士の関田です。 古くなった建物を取り壊す場合、木造住宅でも数十万~数百万円、RCの大きな建物では数千万円単 […]
2018年10月3日 贈与税 借地人以外が底地を買い取った場合。贈与税を回避するには? ポイント:借地人以外が底地を買取った後地代の授受がない場合は土地所有者に贈与税がかかるが、「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」を提出して贈与税を回避できる。 こんにちは。税理士の関田です。 日本全国に約5,000万世 […]
2018年10月2日 法人税 会社設立初年度の役員報酬はいつから支給開始すべきか。未払でも可? ポイント:設立日から3ヵ月以内に臨時株主総会で役員報酬を決定し支給を開始しなければならない。一時的な未払いは問題ないが、源泉所得税は納めておいた方がよい。 こんにちは。税理士の関田です。 株式会社や合同会社を設立したばか […]
2018年10月1日 所得税 医療費控除の対象となる交通費の範囲。マイカー通院は対象外? ポイント:電車代・バス代はOK。タクシー代は状況によってはOK。マイカーのガソリン代・駐車場代・高速代は対象外。 こんにちは。税理士の関田です。 確定申告で医療費控除を受けようとしている方から、医療費の領収書とともにタク […]
2018年9月28日 経理 一括償却資産・少額減価償却資産の金額判定。共有資産は按分前?後? ポイント:共同で購入した資産が一括償却資産や少額減価償却資産に該当するかどうかは、共有持分で按分した後の取得価額で判定する。 こんにちは。税理士の関田です。 会社や個人事業主が資産を購入した場合、その資産の耐用年数に応じ […]
2018年9月27日 贈与税 余命3年以内でも間に合う。生前贈与加算の対象とならない贈与とは ポイント:相続で財産を取得しない人に対する贈与は亡くなる直前でも効果あり。幼少の孫やひ孫に対しては教育資金の一括贈与が特に効果的。 こんにちは。税理士の関田です。 生前の相続税対策として最も広く行われているのが現金などの […]