2018年8月24日 節税 倒産防止共済は年払い制度がない?2年目以降も前納手続きを忘れずに ポイント:倒産防止共済は加入時に掛金の前納手続きをしても、翌年から自動的に「月払い」になる。翌年以降も「年払い」したい場合には、毎年前納の手続きが必要。 こんにちは。税理士の関田です。 主に中小企業が行う決算対策(節税対 […]
2018年8月23日 所得税 内部造作の減価償却・耐用年数。自己所有建物の場合と賃借建物の場合 ポイント:自己所有建物に対する内部造作は建物の耐用年数を、賃借建物に対する内部造作は合理的な見積耐用年数を適用。ただし附属設備部分は附属設備の耐用年数でOK。 こんにちは。税理士の関田です。 新たにオフィスや店舗を構える […]
2018年8月22日 相続税 非上場株式の相続税評価。課税時期前3年以内に貸家を取得していた場合 ポイント:会社が過去3年以内に取得した不動産については「相続税評価額」ではなく「時価」で評価。賃貸用の場合は『貸家建付地』『貸家』の評価減を適用できる。 こんにちは。税理士の関田です。 非上場の同族株式(取引相場のない株 […]
2018年8月21日 節税 事業所得でも概算経費が認められる。家内労働者等の必要経費の特例 ポイント:家内労働者等で必要経費が65万円に満たない場合には、概算経費の特例を適用できる可能性あり。ただし、給与収入が65万円以上ある場合には特例の適用不可。 こんにちは。税理士の関田です。 サラリーマンなどの給与所得者 […]
2018年8月17日 消費税 法人の消費税の納税義務。設立1期目から3期目までの判定方法 ポイント:資本金1,000万円未満で設立すれば2期目までは原則として免税。3期目は原則として1期目の課税売上高で判定するが、1期目が1年未満の場合には年換算が必要。 こんにちは。税理士の関田です。 前回は個人事業主の開業 […]
2018年8月16日 消費税 個人事業主の消費税の納税義務。開業1年目から3年目までの判定方法 ポイント:開業1年目は免税。2年目は原則免税だが、1年目の上半期の売上によっては課税事業者になる場合も。3年目は1年目の売上または2年目上半期の売上で判定。 こんにちは。税理士の関田です。 事業を行っている個人事業主や法 […]
2018年8月15日 所得税 フリマアプリ・ネットオークションと税金。確定申告が必要な場合は? ポイント:営利目的の継続的な売買については「雑所得」に該当する。給与所得者が副業で行う場合、年間20万円以下であれば確定申告は不要だが、住民税の申告は必要。 こんにちは。税理士の関田です。 ここ数年、「メルカリ」をはじめ […]
2018年8月14日 所得税 事業所得と不動産所得がある場合の青色申告。1室でも65万円控除? ポイント:事業所得について複式簿記による帳簿を作成していれば、非事業的規模の不動産所得については簡易な帳簿のみでも65万円の青色申告特別控除を受けられる。 こんにちは。税理士の関田です。 個人事業主が青色申告を行う場合、 […]
2018年8月13日 所得税 個人の外注先へ支払う報酬と源泉税。源泉徴収漏れを指摘されたら? ポイント:外注先へ支払う報酬について源泉徴収漏れとなった所得税を支払者側が負担する場合、外注先へ追加で報酬を支払ったものとして処理することができる。 こんにちは。税理士の関田です。 フリーランスの外注先に対して報酬を支払 […]
2018年8月10日 相続税 内縁の夫婦は税金で損?事実婚の税務上の取り扱い・相続税編 ポイント:事実婚の夫・妻はそもそも法定相続人になれない。遺言書等により財産をもらった場合でも、戸籍上の配偶者であれば使える非課税・評価減などは適用されない。 こんにちは。税理士の関田です。 前回は、事実婚(内縁)関係にあ […]