2020年9月21日 節税 不動産の売却とふるさと納税。譲渡所得がある場合の上限額の計算方法 ポイント:不動産の譲渡を行った場合、まずは譲渡所得を計算。売却益が出ていれば、例年よりも多くふるさと納税を行うことが可能。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 もはや世間一般にも完全に定着した感のある、ふるさと納税制 […]
2020年9月7日 所得税 居住用財産の譲渡申告忘れ。申告期限後でも3,000万円控除は使える? ポイント:無申告だった場合、期限後申告書で3,000万円控除の特例を使うことは可能。一方、特例を使わずに確定申告書を提出していた場合は原則として適用不可。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 マイホームの売却ではほと […]
2020年8月31日 税理士業 土地評価のための役所調査で感じる、わかりやすく説明することの大切さ。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 先日は、相続税申告における土地評価のため、うだるような暑さの中、都内某所の現地調査&役所調査に行ってきました。 土地評価の際には、少しでも評価額を下げる(=相続税を安くする)ため、 […]
2020年8月10日 所得税 先祖伝来の土地を建物と一括で売却。譲渡所得の取得費の計算方法は? ポイント:土地については概算取得費(売却代金×5%)、建物については実額取得費(取得価額-償却費相当額)を使うことができる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 主に相続等で取得した先祖伝来の土地など、買った値段がわ […]
2020年7月20日 経理 不動産賃貸業と町内会費・自治会費。経理処理の方法は? ポイント:オーナー負担の町内会費は支払時にそのまま経費へ。入居者から徴収して町内会へ支払う場合は「預り金」の増減として処理。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 地域住民同士の結びつきが希薄になりつつある昨今、町内会 […]
2020年7月6日 ニュース 2020年(令和2年)の路線価が発表に。埼玉県・川越市の路線価は? ポイント:全国平均1.6%上昇、埼玉県は平均1.2%上昇。ただしコロナ禍の影響は反映されていないので注意。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 さる7月1日、2020年(令和2年)分の路線価が国税庁より発表されました […]
2020年5月4日 ニュース 不動産収入は持続化給付金の対象となるか?個人の場合・法人の場合 ポイント:個人オーナーの不動産収入は給付金の対象外だが、法人オーナーの不動産収入は給付金の対象となる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 新型コロナウイルスの感染拡大により影響を受けた事業者を支援する「持続化給付金 […]
2020年3月9日 相続税 建築中・建替え中に発生した相続と小規模宅地特例。居住用建物の場合 ポイント:居住用建物の建築中に相続が発生した場合、同一生計親族などが建物の完成後速やかに居住していれば小規模宅地等の特例は適用可能。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 建物の建築中・建替え中に相続が発生した場合の小 […]
2020年3月2日 相続税 建築中・建替え中に発生した相続と小規模宅地特例。事業用建物の場合 ポイント:元々事業の用に供していた建物を取り壊すなどして代わりの事業用建物を建築している場合には、建築中に相続が発生したとしても小規模宅地等の特例は適用可能。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 相続税申告における「 […]
2020年2月17日 相続税 地番と住所の違い。地番から住居表示、住居表示から地番を調べる方法 ポイント:「地番」は土地の場所を、「住居表示」は建物の場所を表わす番号。住居表示が行われていない地域では「地番」がそのまま「住所」となる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 相続などの不動産税務を取り扱っていると、 […]
2019年12月9日 消費税 不動産賃貸の付随収入と消費税。電柱敷地料、線下補償料、売電収入… ポイント:電柱敷地料・線下補償料については、消費税は非課税。売電収入・自販機手数料・アンテナ設置料・光回線装置電気料は課税売上だが、簡易課税の事業区分に注意。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 アパート・マンション […]
2019年11月25日 相続税 相続税申告での前受家賃の取扱い。債務控除できる場合・できない場合 ポイント:相続開始日において支払期日は到来していないものの既に支払われている家賃は「前受家賃」として被相続人の債務となり、相続財産から控除できる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 前回は、「未収家賃」があった場合 […]
2019年11月18日 相続税 相続税申告での未収家賃の取扱い。滞納中の賃料も相続財産になる ポイント:相続開始日において支払期日は到来しているもののまだ支払われていない家賃は「未収家賃」として被相続人の財産となり、相続税の課税対象とされる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 アパマン経営をしているオーナー […]
2019年8月5日 経理 マンションの管理費と修繕積立金の税務。経費処理できる?消費税は? ポイント:マンションの区分所有者が管理組合へ支払う管理費と修繕積立金はどちらも支払った年度の経費にできるが、消費税上は不課税取引となる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 区分所有マンションを保有している場合、マン […]
2019年7月22日 所得税 相続財産の譲渡と取得費加算の特例。代償分割を行った場合の計算方法 ポイント:相続財産を相続開始から3年10ヵ月以内に売却した場合、納めた相続税の一部を譲渡所得の計算上経費にできる。ただし、代償金を支払った場合には調整計算が必要。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 遺産を相続して相 […]
2019年7月1日 ニュース 2019年(令和元年)の路線価が発表に。埼玉県・川越市の路線価は? ポイント:全国平均1.3%上昇、埼玉県も平均1.0%上昇。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 本日7月1日、2019年(令和元年)分の路線価が国税庁より発表されました。 路線価とは、道路に面した土地の1㎡当たりの評 […]
2019年5月7日 所得税 被相続人の準確定申告の注意点まとめ①。事業所得・不動産所得編 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 確定申告の必要な方が年の途中で亡くなった場合に、その相続人が、被相続人の1月1日~相続開始日までの所得を計算し、亡くなってから4ヵ月以内に申告・納税を行う「準確定申告」。 今回から […]
2019年4月8日 相続税 相続税申告では必ず名寄帳を取得。課税明細書だけではダメな理由 ポイント:名寄帳には同一人がその自治体で所有している不動産が網羅的に記載されている。課税明細書だけを頼りにすると不動産の申告漏れが発生する場合も。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 相続税の申告をご依頼いただく際、 […]
2019年3月25日 所得税 譲渡所得の所有期間と資本的支出。リフォームした建物の短期長期判定 ポイント:建物の売却前5年以内に資本的支出に該当する改築・リフォーム工事を行っていたとしても、譲渡所得における所有期間は「当初取得日~売却年の1月1日」で判定。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 土地や建物を売却し […]
2019年3月11日 所得税 不動産売却時にローンを一括返済。抵当権抹消登記費用は経費になる? ポイント:不動産売却の際の抵当権抹消登記費用は、譲渡所得の計算上は「譲渡費用」にならない。ただし、事業用ローンの場合は事業所得や不動産所得の「必要経費」となる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 銀行からの借入によ […]