2019年12月2日 節税 個人事業主が行うべき4つの節税対策の比較。メリット・デメリット ポイント:小規模企業共済・国民年金基金・iDeCoは必ず検討すべし。短期的な節税を図りたい場合は経営セーフティ共済も効果的(ただし不動産所得のみの場合は加入不可)。 こんにちは。税理士の関田です。 「何か良い節税方法はな […]
2019年11月25日 相続税 相続税申告での前受家賃の取扱い。債務控除できる場合・できない場合 ポイント:相続開始日において支払期日は到来していないものの既に支払われている家賃は「前受家賃」として被相続人の債務となり、相続財産から控除できる。 こんにちは。税理士の関田です。 前回は、「未収家賃」があった場合の相続税 […]
2019年11月24日 運動 小江戸川越ハーフマラソン2019。10kmの部を完走 こんにちは。税理士の関田です。 今年も小江戸川越ハーフマラソンに税理士会の広報活動も兼ねて出場してきました。 疲れて長文を書く気力もないので、タイムを含め備忘録程度に。 今年は、昨年よりも〇キロの体重増加、明らかな練習不 […]
2019年11月18日 相続税 相続税申告での未収家賃の取扱い。滞納中の賃料も相続財産になる ポイント:相続開始日において支払期日は到来しているもののまだ支払われていない家賃は「未収家賃」として被相続人の財産となり、相続税の課税対象とされる。 こんにちは。税理士の関田です。 アパマン経営をしているオーナーの不動産 […]
2019年11月11日 所得税 配偶者控除・扶養控除の重複適用。準確定申告した年は2回受けられる ポイント:被相続人に扶養されていて、さらに相続後は別の親族に扶養されている人は、①被相続人の準確定申告と ②別の親族の確定申告(年末調整)の両方で扶養に入れる。 こんにちは。税理士の関田です。 もし2人以上の親族から扶養 […]
2019年11月5日 所得税 年末調整とローン控除。住宅借入金等特別控除申告書を紛失したら? ポイント:年末調整で住宅ローン控除を受けるには「①残高証明書」と「②住宅借入金等特別控除申告書」が必要。②を失くした場合には直ちに税務署で再発行の手続きを。 こんにちは。税理士の関田です。 ローンを組んで住宅を購入し住宅 […]
2019年10月28日 ニュース スマホ・デジカメでの写真撮影も可能に。申告書等閲覧サービスとは? ポイント:過去に提出した申告書等は税務署にて閲覧することができる。コピーはできず「書き写し」が原則だが、2019年9月からはスマホやデジカメによる撮影も可能に。 こんにちは。税理士の関田です。 過去に提出した申告書や届出 […]
2019年10月21日 所得税 退職金と確定拠出年金の一時金。重複期間がある場合の退職所得の計算 ポイント:退職金を受給した年の前年以前4年以内(DC一時金を受給した場合は14年以内)にも退職金を受給していた場合、今回の退職所得の計算上、一定の調整計算が必要。 こんにちは。税理士の関田です。 ここ数年で、確定拠出年金 […]
2019年10月15日 消費税 消費税の簡易課税制度を事後選択できる特例。「困難な事情」とは? ポイント:2019年10月1日から2020年9月30日までの日を含む課税期間については簡易課税の事後選択が可能。なお、区分経理が「困難な事情」は程度を問わない。 こんにちは。税理士の関田です。 2019年10月から消費税 […]
2019年10月7日 経理 消費税の経費計上(収入計上)時期。税込経理の場合・税抜経理の場合 ポイント:消費税の納税額(還付額)は原則として翌年度に申告書を提出した時点で経費(収入)にするが、当年度に未払計上(未収計上)することも可能。 こんにちは。税理士の関田です。 2度にわたる延期を経て、消費税の8%から10 […]