2022年12月26日 ニュース 2022年を振り返る。税理士業界10大ニュース こんにちは。税理士の関田です。 今年最後の更新なので、いつものように「業界十大ニュース」で締めくくりたいと思います。 毎年10個のネタ探しに困るこの企画ですが、今年はなかなかの豊作イヤー。 独断と偏見で選んだニュースを時 […]
2022年12月12日 相続税 「お尋ね」が来てからでは遅い?相続税申告の要否は早めに確認しよう こんにちは。税理士の関田です。 ある程度の財産をお持ちの方が亡くなると、所轄税務署から相続税の申告に関する案内文書が送られてきます。 いわゆる「お尋ね」というものです。 これをきっかけに準備を始める方もいますが、ひょっと […]
2022年12月5日 節税 無償減資による欠損填補で均等割を節税。仕訳と別表の記載方法は? ポイント:均等割の税率区分判定では「資本金等の額」から「無償減資による欠損てん補額」を減算するため、資本金の大きい赤字会社は無償減資で均等割の節税が可能。 こんにちは。税理士の関田です。 ここ数年、資本金を1億円以下にし […]
2022年11月28日 節税 契約書のコピーは印紙不要?契約書を1通だけ作成する印紙税節約術 ポイント:署名押印後の契約書をコピーしただけであれば印紙は不要。同族間・親族間の契約では契約書の作成は1通だけにして印紙税を半分に節約できる。 こんにちは。税理士の関田です。 契約書はその契約当事者の数だけ作成するのが基 […]
2022年11月14日 生命保険・損害保険 相続時にも重宝。「保険契約内容のお知らせ」は最新版を保管しよう ポイント:新しい「契約内容のお知らせ」が届いたら、内容を確認の上ひとまず保管。前年分は処分してしまってOK。 こんにちは。税理士の関田です。 生命保険に加入していると、保険会社から毎年「契約内容のお知らせ」が郵送されてき […]
2022年11月7日 相続税 死亡後に入金された入院給付金と相続税。課税されないケースとは? ポイント:契約上の給付金受取人が誰なのかによって相続税上の取り扱いが変わる。受取人が被相続人であれば課税対象だが、被相続人以外であれば課税対象外。 こんにちは。税理士の関田です。 被相続人が亡くなる直前に入院や手術をして […]
2022年10月3日 消費税 インボイス発行事業者が亡くなったら?事業を承継した相続人の手続き ポイント:インボイス発行事業者が亡くなっても、相続開始から4ヵ月間は相続人が被相続人の登録番号を使ってインボイスを発行できる。 こんにちは。税理士の関田です。 消費税のインボイス制度スタートまであと1年を切りました。 こ […]
2022年9月26日 ニュース 土日祝日も利用可能に。登記情報提供サービスの利用時間が拡大 こんにちは。税理士の関田です。 わざわざ法務局に行かずとも、インターネット上で登記情報を取得できる「登記情報提供サービス」。 不動産業者はもちろんのこと、不動産税務を取り扱う税理士にとっても必須のサービスですが、これまで […]
2022年9月5日 贈与税 年末の贈与は損?生前贈与は年明け後すぐに行うべき理由 ポイント:年初に贈与を行えば「相続開始前3年以内贈与財産の相続財産への持ち戻し」ルールの対象から外れる可能性が高まる。 こんにちは。税理士の関田です。 相続税対策の一環として、毎年子どもや孫へ現金などの生前贈与をしている […]
2022年8月22日 相続税 遺産分割協議書は1通にまとめなくても良い?複数に分けるメリット ポイント:必ずしも全財産を1通の遺産分割協議書にまとめて記載する必要はない。財産の種類ごとなど、複数の分割協議書を作った方が望ましいケースも。 こんにちは。税理士の関田です。 「遺産分割協議書」と聞くと、多くの人は、すべ […]