2018年5月10日 相続税 法定相続情報が相続税申告でも利用可能に。戸籍謄本の添付は不要 ポイント:戸籍謄本等の代わりに「法定相続情報一覧図の写し」を相続税申告書に添付することが可能に。今まで通り戸籍謄本等を添付する場合は原本でなくコピーでも可。 こんにちは。税理士の関田です。 これまで相続税の申告にあたって […]
2018年5月9日 節税 電子発行した領収書は収入印紙が不要。メールで送って印紙代を節税 ポイント:領収書はPDFにしてメールで送れば収入印紙代を節約できる。 こんにちは。税理士の関田です。 事業を営んでいる方が領収書を発行する場合、5万円以上の領収書には収入印紙を貼る必要があります。 最近は領収書を紙で発行 […]
2018年5月7日 法人税 中小企業の法人税の申告期限延長の特例。その要件と手続き ポイント:申告期限の延長の特例の申請書は、万が一に備えてとりあえず出しておくことが重要。メリットはあってもデメリットなし。 こんにちは。税理士の関田です。 法人税の申告期限は原則として事業年度終了の日の翌日から2ヵ月以内 […]
2018年5月1日 その他の税金 5月は自動車税の納付月。埼玉県は期限内に納税するとお得に? ポイント:埼玉県では自動車税を期限内に納めると協賛店で割引サービスを受けられる。 こんにちは。税理士の関田です。 今日から5月です。 5月といえば、自動車税の季節。 埼玉県の方は、自動車税を期限内に納めるとお得なサービス […]
2018年4月27日 節税 忘れていませんか?所得控除・その③。医療費控除 ポイント:医療費が年間10万円を超えていなくても医療費控除を受けられる場合がある。 こんにちは。税理士の関田です。 忘れやすい所得控除、3回目は医療費控除です。 平成29年から、従来型の医療費控除に加え、医療費控除の特例 […]
2018年4月26日 節税 忘れていませんか?所得控除・その②。配偶者控除・扶養控除 ポイント:ひとり暮らしの親がいる場合は扶養に入れられるかどうか要確認。 こんにちは。税理士の関田です。 忘れやすい所得控除、前回のブログでは寡婦(寡夫)控除について解説しました。 ⇒ 前回ブログ 『忘れていませんか?所得 […]
2018年4月25日 節税 忘れていませんか?所得控除・その①。寡婦控除・寡夫控除 ポイント:結婚歴のあるシングルマザーの方は寡婦控除を忘れていないか要確認。 こんにちは。税理士の関田です。 確定申告終了から1月以上経過しました。 限られた時間の中で多くの案件を処理しなければいけない確定申告は、税理士で […]
2018年4月24日 ニュース 仮想通貨NEMの補償金は課税対象。平成30年分の確定申告が必要に ポイント:仮想通貨の不正送金被害により支払いを受けた補償金は雑所得として課税対象に。 こんにちは。税理士の関田です。 今年1月、大手仮想通貨取引所のコインチェック社において、ハッキングにより約580億円相当の仮想通貨「N […]
2018年4月23日 固定資産税 固定資産の縦覧期間中です。縦覧と閲覧の違いとは? ポイント:3年に1度の固定資産評価替えの年はすべての土地・家屋について審査の申出が可能。 こんにちは。税理士の関田です。 4月1日(今年は日曜日のため4月2日)から、固定資産の縦覧帳簿の縦覧期間がスタートしています。 今 […]