2020年12月21日 所得税 所得税の「還付申告」と「更正の請求」。提出期限の違いに注意 ポイント:申告義務のない人が還付を受ける場合は、翌年1月1日から5年以内に「還付申告」。申告済の人が還付を受ける場合は、申告期限から5年以内に「更正の請求」。 こんにちは。税理士の関田です。 所得税の「還付申告」と「更正 […]
2020年12月14日 ニュース 令和3年度(2021年度)税制改正大綱まとめ。税務書類の押印は廃止へ こんにちは。税理士の関田です。 12月10日(木)、令和3年度(2021年度)の税制改正大綱が発表されました。 今年はコロナ禍の影響もあり、減税方向の改正が多いように見受けられます。 零細企業や個人事業主、資産家の方々に […]
2020年11月23日 経理 年末調整還付額を控除しきれなかったら?源泉税の納付手続と経理処理 ポイント:年末調整で源泉所得税の納付額がゼロになる場合でも納付書の提出は必要。「預り金」残高がマイナスの状態で決算になったら一旦「未収入金」へ振替。 こんにちは。税理士の関田です。 帳簿上に数ある勘定科目の中でも、源泉所 […]
2020年11月16日 法人税 法人税別表5(2)と中間納税。税理士によって処理方法が違う? こんにちは。税理士の関田です。 税理士・会計事務所業界内で転職すると、文化・風土や仕事の進め方だけでなく、実務上の処理方法にも結構な違いがあることを実感します。 いわゆる「ローカルルール」です。 勘定科目名など会計処理の […]
2020年11月9日 所得税 所得金額調整控除は夫婦ともに受けられる。扶養控除との要件の違い ポイント:所得金額調整控除は扶養親族が16歳未満であっても受けられる。また、夫婦ともに年収850万円超の場合は、夫と妻いずれも適用対象となる。 こんにちは。税理士の関田です。 いよいよ年末調整のシーズンとなりました。 令 […]
2020年10月26日 所得税 行政書士報酬からは源泉徴収が不要。士業の報酬と源泉所得税について ポイント:源泉徴収の対象となる「士業」は法令で限定列挙されている。行政書士はその中に含まれていないため、源泉徴収は不要。 こんにちは。税理士の関田です。 弁護士や司法書士など、いわゆる”士業”からの報酬の請求書には「源泉 […]
2020年10月19日 所得税 リビング・ニーズ特約による給付金と税金。所得税・相続税の取扱い ポイント:リビング・ニーズ特約による生前給付金は所得税が非課税。ただし、相続税上は生命保険金の非課税枠が使えず、また使い残し分は本来の相続財産として課税。 こんにちは。税理士の関田です。 本来は被保険者の死亡後に支払われ […]
2020年10月12日 所得税 副業収入と確定申告。20万円以下でも申告した方が良いケースとは? こんにちは。税理士の関田です。 昨今、会社員が副業を始めるケースが増えています。 副業を認める企業が増えてきたことに加え、在宅勤務により浮いた通勤時間を活用するなど、コロナ禍が新たなビジネスに踏み出すきっかけにもなってい […]
2020年9月28日 ニュース 税務署、調査再開するってよ。 こんにちは。税理士の関田です。 つまらないタイトルを付けてしまいました。 コロナ禍で実質中断されていた税務調査ですが、ようやく再開されるそうです。 10月から再開される見通し 9/23付の日経新聞朝刊によれば、税務署・国 […]
2020年9月21日 節税 不動産の売却とふるさと納税。譲渡所得がある場合の上限額の計算方法 ポイント:不動産の譲渡を行った場合、まずは譲渡所得を計算。売却益が出ていれば、例年よりも多くふるさと納税を行うことが可能。 こんにちは。税理士の関田です。 もはや世間一般にも完全に定着した感のある、ふるさと納税制度。 返 […]