2018年12月7日 相続税 改正相続法の施行日が決定・その⑤。配偶者の居住権の保護 ポイント:2020年4月1日以降、配偶者には相続後最低6ヵ月は自宅に住み続ける権利が認められる。また、自宅に住み続ける権利(配偶者居住権)のみを相続することも可能に。 こんにちは。税理士の関田です。 相続法(民法)の重要 […]
2018年12月6日 相続税 改正相続法の施行日が決定・その④。相続人以外の特別寄与者の権利 ポイント:2019年7月1日以降の相続では、被相続人の療養看護等を行ってきた相続人以外の親族に対し、相続人へ金銭を請求する権利が認められる。 こんにちは。税理士の関田です。 相続法(民法)の重要改正項目、第4回は相続人以 […]
2018年12月5日 相続税 改正相続法の施行日が決定・その③。遺留分制度に関する見直し ポイント:2019年7月1日以降の相続では、遺留分の請求は「金銭の支払請求」が原則に。また同日以降の相続では、相続人への贈与は10年以内に限り遺留分の算定基礎に。 こんにちは。税理士の関田です。 相続法(民法)の重要改正 […]
2018年12月4日 相続税 改正相続法の施行日が決定・その②。遺産分割に関する見直し ポイント:配偶者への自宅の贈与・遺贈は2019年7月1日から特別受益による持戻しの対象外に。また、同日からは遺産分割前でも相続人単独で預貯金の払戻しを受けられる。 こんにちは。税理士の関田です。 相続法(民法)の重要改正 […]
2018年12月3日 相続税 改正相続法の施行日が決定・その①。遺言制度に関する見直し ポイント:自筆証書遺言は2019年1月13日から一部パソコン等での作成も可能に。また、2020年7月10日からは自筆証書遺言を法務局で保管してもらうことができる。 こんにちは。税理士の関田です。 先日、改正相続法(民法) […]
2018年11月29日 生命保険・損害保険 地震保険料が2019年から引き上げ。加入するなら2018年内がお得? ポイント:2019年1月から多くの都道府県で地震保険料が引き上げられる。引き上げ対象の地域では、2018年12月末までに加入しておけば保険料を節約可能。 こんにちは。税理士の関田です。 2019年1月からの地震保険料率の […]
2018年11月27日 ニュース 仮想通貨と相続税・贈与税。相続税評価額の計算方法は? ポイント:仮想通貨を相続や贈与により取得した場合には、取得した人が利用している仮想通貨交換業者の公表する課税時期現在の取引価格で評価する。 こんにちは。税理士の関田です。 一時期と比べると大分下火になってきている仮想通貨 […]
2018年11月21日 所得税 会社が個人の資格取得費用を負担した場合。給与として課税されるか? ポイント:会社が業務遂行上の必要に基づき、従業員の職務に直接必要な資格を取得させるための費用を負担した場合、金額的に適正であれば給与課税はされない。 こんにちは。税理士の関田です。 会社が従業員のスキルアップのために資格 […]
2018年11月20日 所得税 成年被後見人と確定申告。納税地、住所氏名の記載、障害者控除の適用 ポイント:成年被後見人の確定申告書は本人の住所地の所轄税務署へ提出する。ただし、申告書には成年後見人の住所・氏名も併記。特別障害者控除の適用も忘れずに。 こんにちは。税理士の関田です。 高齢者が認知症を患った場合など、本 […]
2018年11月14日 贈与税 贈与税の時効は6年か7年か。ただし時効狙いの贈与は危険 ポイント:贈与税の時効は原則として申告期限から6年で成立するが、悪質な場合は7年となる。ただし、そもそも贈与の事実がなかったと認定されれば7年以上前でも課税。 こんにちは。税理士の関田です。 税金にも時効が存在します。 […]