2018年4月30日 趣味 波乱のアゼルバイジャンGP。F1・2018シーズン開幕4戦を総括 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 F1・2018年シーズンも開幕4戦のフライアウェイシリーズが終わりました。 ここ数年のメルセデス一強時代が終わり(?)、上位3チームの戦力格差が縮まって面白いシーズン展開になってい […]
2018年4月29日 イベント 川島町・平成の森公園へ。子連れのGWは近場で気軽に こんにちは、川越市の税理士・関田です。 GWはどこの観光地も混んでいるもの。 混雑と渋滞が嫌いな我が家は、近場で子どもが楽しめるところ…ということで、川島町にある平成の森公園へ行ってきました。 大型遊具・水遊び場・芝生広 […]
2018年4月28日 運動 税理士会ソフトボール部の練習に初参加。19年ぶりのソフトボール こんにちは、川越市の税理士・関田です。 本日、税理士会川越支部のソフトボール部の練習に初参加してきました。 高校時代、ソフトボール愛好会に所属しており、一応経験者ではありますが、約19年ぶりのソフトボールです。 川越支部 […]
2018年4月27日 節税 忘れていませんか?所得控除・その③。医療費控除 ポイント:医療費が年間10万円を超えていなくても医療費控除を受けられる場合がある。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 忘れやすい所得控除、3回目は医療費控除です。 平成29年から、従来型の医療費控除に加え、医療費控 […]
2018年4月26日 節税 忘れていませんか?所得控除・その②。配偶者控除・扶養控除 ポイント:ひとり暮らしの親がいる場合は扶養に入れられるかどうか要確認。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 忘れやすい所得控除、前回のブログでは寡婦(寡夫)控除について解説しました。 ⇒ 前回ブログ 『忘れていません […]
2018年4月25日 節税 忘れていませんか?所得控除・その①。寡婦控除・寡夫控除 ポイント:結婚歴のあるシングルマザーの方は寡婦控除を忘れていないか要確認。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 確定申告終了から1月以上経過しました。 限られた時間の中で多くの案件を処理しなければいけない確定申告は、 […]
2018年4月24日 ニュース 仮想通貨NEMの補償金は課税対象。平成30年分の確定申告が必要に ポイント:仮想通貨の不正送金被害により支払いを受けた補償金は雑所得として課税対象に。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 今年1月、大手仮想通貨取引所のコインチェック社において、ハッキングにより約580億円相当の仮想 […]
2018年4月23日 固定資産税 固定資産の縦覧期間中です。縦覧と閲覧の違いとは? ポイント:3年に1度の固定資産評価替えの年はすべての土地・家屋について審査の申出が可能。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 4月1日(今年は日曜日のため4月2日)から、固定資産の縦覧帳簿の縦覧期間がスタートしていま […]
2018年4月22日 イベント 春の森林公園。見頃を迎えたのネモフィラとアイスランドポピー こんにちは、川越市の税理士・関田です。 見頃となったお花畑を見に、滑川町にある森林公園へ行ってきました。 正式には「国営武蔵丘陵森林公園」といいます。 全国初の国営公園で、東京ドーム65個分という広大さです。 西口から入 […]
2018年4月21日 趣味 アヴィーチー亡くなる。ミュージシャンはなぜ早世するのか こんにちは、川越市の税理士・関田です。 スウェーデン出身のDJ、アヴィーチーが急死しました。 個人的には、特に熱心なリスナーというわけではありませんでしたが、アルバム「TURE」は発売当時よく聴いていました。 2年前の突 […]
2018年4月20日 住宅購入・ローン 住宅ローンの繰上返済方法・その③。住宅ローン控除 vs. 繰上返済 ポイント:ローン金利が1%を下回る場合には、住宅ローン控除期間中は繰上返済しない方がお得に。ただし「ローン残高」が「住宅ローン控除の対象となるローン残高の限度額」を超えている場合、超えている部分は一部繰上返済してもOK。 […]
2018年4月19日 住宅購入・ローン 住宅ローンの繰上返済方法・その②。コツコツ返済型 vs. まとめて返済型 ポイント:「コツコツ返済型」の方が返済総額の削減効果は大きいが、「半年ごと」と「1年ごと」程度では大きな差は生じないので、焦らず余裕をもって返済しよう。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 前回のブログでは住宅ローン […]
2018年4月18日 住宅購入・ローン 住宅ローンの繰上返済方法・その①。返済期間短縮型 vs. 返済額軽減型 ポイント:返済総額を減らしたいなら「返済期間短縮型」、家計にゆとりがほしいなら「返済額軽減型」を選ぼう。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 住宅ローンを抱える方にとって、ローン残高はなるべく早く減らしたいもの。 ボ […]
2018年4月17日 開業・会社経営 ソフトバンク光に申し込んでみた。その手続きと利用料金 ポイント:光回線の申込みは公式サイトより代理店サイトからの方が特典が多くてお得。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 前回のブログの続きです。 ⇒ 前回ブログ 『さよならテザリング?ついに光回線を引く』 ソフトバンク […]
2018年4月16日 開業・会社経営 さよならテザリング?ついに光回線を引く ポイント:スマートフォンのテザリングは外出先でパソコンやタブレットを使うときに便利。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 税理士事務所を開業するにあたり、ネット環境を整える必要が出てきました。 というのもスマホが普及 […]
2018年4月15日 社会保険・社会保障 子どもは父母どちらの扶養に?独立開業後に健康保険を任意継続した場合 ポイント:共働き家庭の子どもは父・母いずれか収入の多い方の被扶養者となる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 前回のブログに書いたとおり、独立開業後の健康保険はとりあえず前職の健康保険を任意継続することに決めました […]
2018年4月14日 社会保険・社会保障 独立開業後の健康保険の選択。国民健康保険か任意継続か、それとも… ポイント:開業1年目は任意継続の方がお得になるケースが多い。2年目になると1年目の所得次第では国民健康保険に切り替えたほうがいい場合も。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 サラリーマンが独立してフリーランスとなる場 […]
2018年4月13日 税理士業 東京会の所属税理士から関信会の開業税理士へ。税理士会の登録変更手続きの流れ ポイント:退会する税理士会へは直接出向く必要があるが、入会する税理士会は書類のやり取りのみでOK。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 この度、東京都豊島区の税理士法人を退職して、埼玉県川越市で独立開業しました。 登 […]
2018年4月12日 ホームページ・ブログ ブログをスタートします。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 今日からブログをスタートします。 元々は4月1日ホームページオープン・ブログスタートを目指し、確定申告終了後からWordPressと格闘していたのですが、慣れないHP作成に手こずり […]