2018年11月30日 所得税 サラリーマンの不動産所得の申告義務。青色申告特別控除後で判定? ポイント:給与所得者が副業で不動産投資を行っており青色申告の承認を受けている場合、10万円の青色申告特別控除後の不動産所得が20万円以下であれば確定申告は不要。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 サラリーマンが副業 […]
2018年11月29日 生命保険・損害保険 地震保険料が2019年から引き上げ。加入するなら2018年内がお得? ポイント:2019年1月から多くの都道府県で地震保険料が引き上げられる。引き上げ対象の地域では、2018年12月末までに加入しておけば保険料を節約可能。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 2019年1月からの地震保 […]
2018年11月28日 税理士業 弥生会計と法人税の電子申告。決算書はe-Taxソフトで送信できる ポイント:弥生会計から決算書データをXBRL形式で書き出してe-Taxソフトに取り込み、電子申告で追加送信することができる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 当事務所では、税務申告ソフトはJDL、会計ソフトは主に […]
2018年11月27日 ニュース 仮想通貨と相続税・贈与税。相続税評価額の計算方法は? ポイント:仮想通貨を相続や贈与により取得した場合には、取得した人が利用している仮想通貨交換業者の公表する課税時期現在の取引価格で評価する。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 一時期と比べると大分下火になってきている […]
2018年11月26日 消費税 不動産業と消費税の簡易課税制度。不動産業=第6種事業とは限らない ポイント:不動産販売業は第1種・第2種・第3種事業に該当する可能性あり。不動産仲介業、管理業、賃貸業は第6種事業。なお、自ら使用する固定資産の売却は第4種事業。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 原則として2年前の […]
2018年11月25日 運動 小江戸川越ハーフマラソン2018を完走した。10kmの部だけど… こんにちは、川越市の税理士・関田です。 今日は小江戸川越ハーフマラソンに初めて参加してきました。 今回は無難に10kmの部でエントリー。 大会に向けて週2~3回、4km程度のランニングを続けてきた成果やいかに。 8時半の […]
2018年11月24日 趣味 クイーンの伝記映画、ボヘミアン・ラプソディーを観た。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 大ヒット公開中の映画「ボヘミアン・ラプソディー」を観てきました。 初めに白状しておきますが、私は普段、劇場まで映画を観に行くことはほとんどありません。 別に映画が嫌いなわけではない […]
2018年11月23日 趣味 スキージャンプのワールドカップ2018-2019シーズンが開幕。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 いよいよスキージャンプの2018/19シーズンが始まりました。 F1シーズンが終わる頃にジャンプが開幕し、ジャンプシーズンが終わる頃にF1が開幕。 おかげで丸1年ほとんど退屈するこ […]
2018年11月22日 その他の税金 不動産貸付業と個人事業税。課税対象となる貸付規模とは? ポイント:一定規模以上の不動産貸付業のみ個人事業税が課税されるが、課税対象となる貸付規模の基準は各都道府県により異なる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 個人で不動産賃貸を行っている場合、ある程度の規模になると個 […]
2018年11月21日 所得税 会社が個人の資格取得費用を負担した場合。給与として課税されるか? ポイント:会社が業務遂行上の必要に基づき、従業員の職務に直接必要な資格を取得させるための費用を負担した場合、金額的に適正であれば給与課税はされない。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 会社が従業員のスキルアップのた […]
2018年11月20日 所得税 成年被後見人と確定申告。納税地、住所氏名の記載、障害者控除の適用 ポイント:成年被後見人の確定申告書は本人の住所地の所轄税務署へ提出する。ただし、申告書には成年後見人の住所・氏名も併記。特別障害者控除の適用も忘れずに。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 高齢者が認知症を患った場合 […]
2018年11月19日 法人税 会社・社長間の金銭の貸し借りと利息。役員借入は無利息でも大丈夫? ポイント:会社が役員へ金銭を貸し付けた場合には適正な利息を取る必要があるが、会社が役員から金銭を借り入れた場合には無利息でも問題ない。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 会社を経営していて運転資金や設備資金が足りな […]
2018年11月18日 イベント つばさ館まつり2018へ行ってみた。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 特に予定もない平凡な日曜日。 川越市のごみ処理施設に併設されているつばさ館で開催された「つばさ館まつり2018」を覗いてきました。 つばさ館は環境やエコについて体験・学習するための […]
2018年11月17日 趣味 フェルスタッペンをちょっと好きになってしまった。2018年F1ブラジルGP こんにちは、川越市の税理士・関田です。 先週末のF1ブラジルGP決勝。 日本時間では深夜2時過ぎのスタート、途中寝落ちしかけながらの観戦でしたが、トップ快走中のフェルスタッペンのクラッシュで完全に目が覚めました。 しかも […]
2018年11月16日 所得税 駐車場収入は誰のもの?土地の所有者と貸主が異なる場合の所得の帰属 ポイント:月極駐車場の収入は原則として土地の所有者に帰属する。ただし、立体駐車場のような堅固な構築物等を設置している場合には構築物等の所有者の収入となる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 不動産を賃貸する場合、基 […]
2018年11月15日 所得税 源泉対象となる個人の外注先への支払い。交通費も源泉徴収は必要? ポイント:源泉徴収が必要な個人の外注先に対する支払いについては、報酬・料金だけでなく交通費についても原則として所得税の源泉徴収を行わなければならない。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 源泉徴収義務のある会社等がラ […]
2018年11月14日 贈与税 贈与税の時効は6年か7年か。ただし時効狙いの贈与は危険 ポイント:贈与税の時効は原則として申告期限から6年で成立するが、悪質な場合は7年となる。ただし、そもそも贈与の事実がなかったと認定されれば7年以上前でも課税。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 税金にも時効が存在し […]
2018年11月13日 相続税 換価分割と代償分割。相続した不動産を売却する場合はどっちが有利? ポイント:相続した財産を売却・現金化して分ける場合、「換価分割」「代償分割」という2つの手法があるが、最終的な手残り額を試算していずれか有利な方を選択すべし。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 相続が発生し遺産を分 […]
2018年11月12日 ニュース QRコードで税金を納付。2019年から始まる新たなコンビニ納付方法 ポイント:2019年からは手元に納付書がなくても、自宅等でQRコードを作成しコンビニへ持参することで税金(所得税・消費税・贈与税)の納付が可能に。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 所得税や消費税といった国税ついて […]
2018年11月11日 グルメ 大宮駅近にある中村屋総本山の2号店。煮干中華そば専門 煮干丸 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 消費税の軽減税率・インボイス制度の研修を受けに大宮ソニックシティへ行った日のこと。 せっかく大宮まで来たので、駅周辺で美味しそうなラーメン屋はないかと調べ、たどり着いたのがこちらの […]