2018年5月15日 経理 消費税の税込経理と税抜経理。メリットとデメリットを解説 ポイント:どちらを採用しても消費税の納税額は変わらないが、法人税や所得税などには影響がある。基本的には税抜経理の方が有利。 こんにちは。税理士の関田です。 消費税の課税事業者の場合、会計処理の方法として「税込経理方式」と […]
2018年5月14日 固定資産税 固定資産税を経費計上する時期。法人・個人それぞれの場合を解説 ポイント:3パターンから自由に選択できる。納税通知書が交付された時点で全額経費にできるため未払計上して節税することも可能。 こんにちは。税理士の関田です。 5月も半ばになり、そろそろ固定資産税の納税通知書が届き始める頃か […]
2018年5月13日 イベント ご報告 こんにちは。税理士の関田です。 事後報告になりますが先日、長男が誕生しました。 長女の誕生から5年近く間が空きましたが、2度目ということで前回よりはだいぶ気持ちに余裕があります(男の子なので、モノが付いていますが…)。 […]
2018年5月12日 グルメ 川越の人気ハンバーガー店。ブコウスキー こんにちは。税理士の関田です。 川越にはその昔、オートマンダイナーという人気ハンバーガー店がありました。 当時は、本格的なアメリカンハンバーガーを味わえる川越市内では希少なお店として愛されていましたが、残念ながら2013 […]
2018年5月11日 社会保険・社会保障 2年で元が取れる。自営業者・フリーランスは付加年金で年金を増やそう ポイント:毎月400円の負担で将来もらえる年金が増え、2年以上受給すれば元が取れる。 こんにちは。税理士の関田です。 国民年金(老齢基礎年金)の平成30年度の年金額は、40年間保険料を納めた場合でもたったの779,300 […]
2018年5月10日 相続税 法定相続情報が相続税申告でも利用可能に。戸籍謄本の添付は不要 ポイント:戸籍謄本等の代わりに「法定相続情報一覧図の写し」を相続税申告書に添付することが可能に。今まで通り戸籍謄本等を添付する場合は原本でなくコピーでも可。 こんにちは。税理士の関田です。 これまで相続税の申告にあたって […]
2018年5月9日 節税 電子発行した領収書は収入印紙が不要。メールで送って印紙代を節税 ポイント:領収書はPDFにしてメールで送れば収入印紙代を節約できる。 こんにちは。税理士の関田です。 事業を営んでいる方が領収書を発行する場合、5万円以上の領収書には収入印紙を貼る必要があります。 最近は領収書を紙で発行 […]
2018年5月8日 税理士業 士業と職印。税理士は登録義務なし ポイント:職印の届出・登録義務がある士業とない士業がある。税理士は登録義務なし。 こんにちは。税理士の関田です。 印鑑にはいろいろな種類がありますが、税理士をはじめ士業の方が使用する印鑑に「職印(資格印)」というものがあ […]
2018年5月7日 法人税 中小企業の法人税の申告期限延長の特例。その要件と手続き ポイント:申告期限の延長の特例の申請書は、万が一に備えてとりあえず出しておくことが重要。メリットはあってもデメリットなし。 こんにちは。税理士の関田です。 法人税の申告期限は原則として事業年度終了の日の翌日から2ヵ月以内 […]
2018年5月6日 イベント ゴールデンウィーク終盤。西武園ゆうえんちは程々の混み具合 こんにちは。税理士の関田です。 昨日は初めて西武園ゆうえんちへ行ってきました。 川越からは割と近い西武園ゆうえんち。 西武園とはいえ(失礼)、GWともなればそれなりに混雑しているだろうと覚悟して行きましたが果たして。 入 […]