2018年11月16日 所得税 駐車場収入は誰のもの?土地の所有者と貸主が異なる場合の所得の帰属 ポイント:月極駐車場の収入は原則として土地の所有者に帰属する。ただし、立体駐車場のような堅固な構築物等を設置している場合には構築物等の所有者の収入となる。 こんにちは。税理士の関田です。 不動産を賃貸する場合、基本的には […]
2018年11月15日 所得税 源泉対象となる個人の外注先への支払い。交通費も源泉徴収は必要? ポイント:源泉徴収が必要な個人の外注先に対する支払いについては、報酬・料金だけでなく交通費についても原則として所得税の源泉徴収を行わなければならない。 こんにちは。税理士の関田です。 源泉徴収義務のある会社等がライターや […]
2018年11月9日 所得税 建物購入直後に行うリフォーム代の取扱い。修繕費で落とせるか? ポイント:建物の購入直後に行ったリフォーム工事代については、明らかに「修繕費」に該当するものであっても資産計上が必要になる可能性あり。 こんにちは。税理士の関田です。 アパート・マンションのリフォーム工事代が「修繕費」に […]
2018年11月8日 所得税 賃貸物件の減価償却と事業供用日。いつから償却開始できるか? ポイント:賃貸可能な状態にあり、入居者の募集を開始していれば、実際に入居者がいなくても減価償却費を計上できる。 こんにちは。税理士の関田です。 賃貸用建物の購入代金・建築代金については購入・建築時には全額を費用にせず、減 […]
2018年11月7日 所得税 礼金・更新料の収入計上時期。前受の場合、分割の場合は? ポイント:礼金は「引渡日」又は「契約効力発生日」に、更新料は「契約効力発生日」に収入計上する。 こんにちは。税理士の関田です。 不動産の賃貸借契約の際に発生する礼金や更新料(最近は礼金ゼロの物件も珍しくなくなりましたが) […]
2018年10月31日 所得税 スマートフォンの税務上の耐用年数は?パソコンは4年だが・・・ ポイント:携帯電話として考えると耐用年数「10年」で減価償却。ただし、一括償却や少額減価償却資産の特例によりもっと早く償却することも可能。 こんにちは。税理士の関田です。 もはや仕事に欠かせないツールとなっているスマート […]
2018年10月25日 所得税 土地の共有物分割と税金。所得税・不動産取得税・登録免許税の取扱い ポイント:共有の土地を持分に応じて分割した場合、譲渡はなかったものとされるため確定申告は不要。また、不動産取得税は非課税、登録免許税は0.4%に軽減される。 こんにちは。税理士の関田です。 不動産が共有状態にあると、いざ […]
2018年10月23日 所得税 年末調整はいつまでならやり直し可能?差額の精算方法と期限について ポイント:年末調整後に所得控除額に異動があった場合、翌年1月末日までなら年末調整のやり直しが可能だが、間に合わなければ従業員自ら確定申告を行って過不足額を精算。 こんにちは。税理士の関田です。 10月も半ばを過ぎると、ぼ […]
2018年10月22日 経理 社用車のタイヤ交換費用の経理処理。資本的支出か修繕費か ポイント:通常のタイヤ交換は修繕費でOK。高性能タイヤへの交換は資本的支出に該当する可能性があり、4本合計で20万円以上であれば資産計上して減価償却を行う。 こんにちは。税理士の関田です。 車の維持には、何かとお金がかか […]
2018年10月19日 所得税 年の途中で事業的規模でなくなった場合。青色65万円控除は可能? ポイント:年の途中で不動産賃貸業が事業的規模に該当しなくなった場合でも、その年は65万円の青色申告特別控除を受けられる。翌年からは10万円控除に。 こんにちは。税理士の関田です。 不動産賃貸業を”事業的規模”で行っており […]