2019年11月18日 相続税 相続税申告での未収家賃の取扱い。滞納中の賃料も相続財産になる ポイント:相続開始日において支払期日は到来しているもののまだ支払われていない家賃は「未収家賃」として被相続人の財産となり、相続税の課税対象とされる。 こんにちは。税理士の関田です。 アパマン経営をしているオーナーの不動産 […]
2019年9月2日 所得税 従業員の死亡後に支給する給与の課税関係。所得税・相続税上の取扱い ポイント:給与の「支給期」が亡くなる前か後かで取り扱いが異なる。死亡後に支給期が到来する給与は相続税の課税対象となり、所得税の源泉徴収は不要。 こんにちは。税理士の関田です。 不幸にも、会社の従業員が死亡退職したとします […]
2019年7月16日 相続税 相続財産から控除できる葬式費用。会葬御礼品は香典返戻費用に該当? ポイント:通夜や告別式の際に参列者へ配られる一般的な会葬御礼品は香典返しにはあたらないため、葬式費用として相続財産から控除することができる。 こんにちは。税理士の関田です。 相続税を計算する際には、被相続人の「財産」から […]
2019年7月1日 ニュース 2019年(令和元年)の路線価が発表に。埼玉県・川越市の路線価は? ポイント:全国平均1.3%上昇、埼玉県も平均1.0%上昇。 こんにちは。税理士の関田です。 本日7月1日、2019年(令和元年)分の路線価が国税庁より発表されました。 路線価とは、道路に面した土地の1㎡当たりの評価額のこ […]
2019年6月24日 所得税 申告書・申請書・届出書の提出期限。期限日が土日祝日の場合の取扱い ポイント:多くの申告書・申請書・届出書は、提出期限が土日祝日に当たる場合には期限が翌平日まで延長される。ただし、消費税関係の届出書には適用されないので注意。 こんにちは。税理士の関田です。 税金に関する申告・申請・届出や […]
2019年6月17日 相続税 相続税申告書への記名押印。自署・実印は不要?未成年者の場合は? ポイント:氏名は「署名」「記名」のどちらでも、また押印は「実印」「認印」のどちらでも可。なお、意思能力のない幼児が相続人の場合は親権者が押印を行う。 こんにちは。税理士の関田です。 多くの国税・地方税が電子申告可能となっ […]
2019年4月8日 相続税 相続税申告では必ず名寄帳を取得。課税明細書だけではダメな理由 ポイント:名寄帳には同一人がその自治体で所有している不動産が網羅的に記載されている。課税明細書だけを頼りにすると不動産の申告漏れが発生する場合も。 こんにちは。税理士の関田です。 相続税の申告をご依頼いただく際、不動産の […]
2018年12月22日 ニュース 2019年度税制改正大綱を読む・その⑥。その他の相続税・贈与税の改正 こんにちは。税理士の関田です。 2019年度(平成31年度)税制改正大綱の重要項目解説、6回目は既にご紹介した「個人版の事業承継税制の創設」・「配偶者居住権の相続税評価等」以外で気になった資産課税に関する改正の概要をご紹 […]
2018年12月21日 ニュース 2019年度税制改正大綱を読む・その⑤。配偶者居住権の相続税評価等 ポイント:配偶者居住権の相続税評価は建物の「残存耐用年数」と配偶者居住権の「存続期間」によって決まる。特別寄与料に係る相続税の課税方法は代償分割の場合と同じ。 こんにちは。税理士の関田です。 2019年度(平成31年度) […]
2018年12月20日 ニュース 2019年度税制改正大綱を読む・その④。個人版の事業承継税制の創設 ポイント:2019年から10年間限定で、個人事業主の事業用資産に係る相続税・贈与税の納税猶予制度が創設。また、特定事業用宅地等に係る小規模宅地等の特例も一部改正に。 こんにちは。税理士の関田です。 2019年度(平成31 […]