2018年8月20日 社会保険・社会保障 出産時のこどもの医療費の助成。自治体と健康保険組合の手続きの流れ ポイント:出産時に支払った新生児分の医療費については自治体に申請すれば助成金が出る。健康保険組合から付加金が支給される場合には、双方に申請が必要なケースも。 こんにちは。税理士の関田です。 5月に第2子が産まれてから約3 […]
2018年8月15日 所得税 フリマアプリ・ネットオークションと税金。確定申告が必要な場合は? ポイント:営利目的の継続的な売買については「雑所得」に該当する。給与所得者が副業で行う場合、年間20万円以下であれば確定申告は不要だが、住民税の申告は必要。 こんにちは。税理士の関田です。 ここ数年、「メルカリ」をはじめ […]
2018年8月10日 相続税 内縁の夫婦は税金で損?事実婚の税務上の取り扱い・相続税編 ポイント:事実婚の夫・妻はそもそも法定相続人になれない。遺言書等により財産をもらった場合でも、戸籍上の配偶者であれば使える非課税・評価減などは適用されない。 こんにちは。税理士の関田です。 前回は、事実婚(内縁)関係にあ […]
2018年8月9日 所得税 内縁の夫婦は税金で損?事実婚の税務上の取り扱い・所得税編 ポイント:事実婚夫婦は所得税上、他人と同様に扱われる。法律婚夫婦よりも年間で数十万円損する場合も。 こんにちは。税理士の関田です。 婚姻届をあえて出さず、事実婚(内縁)という状態を選ぶカップルが増えてきています。 一時期 […]
2018年8月8日 所得税 義援金と税制。個人が被災地などへ寄付した場合の税務上の取り扱い ポイント:直接自治体に支払った義援金だけでなく、日本赤十字・中央共同募金会・その他募金団体を通じた義援金でも「ふるさと納税」に該当する場合がある。 こんにちは。税理士の関田です。 「平成30年7月豪雨」は西日本に甚大な被 […]
2018年7月31日 所得税 NISAの非課税期間が終わるとどうなる?平成26年分は今年で終了 ポイント:非課税期間終了年の翌年の非課税投資枠へ移管して非課税期間を延長(ロールオーバー)することができる。ロールオーバーしない場合には自動的に課税口座へ。 こんにちは。税理士の関田です。 平成26年(2014年)1月に […]
2018年7月26日 社会保険・社会保障 譲渡所得と国民健康保険料との関係・その②。株式を売却した場合 ポイント:株式等を売却して利益が出たときは、確定申告した場合のみ国民健康保険料等に影響が出る。ただし、住民税で申告不要を選択すれば保険料には影響なし。 こんにちは。税理士の関田です。 前回は、不動産を売却した場合の国民健 […]
2018年7月25日 社会保険・社会保障 譲渡所得と国民健康保険料との関係・その①。不動産を売却した場合 ポイント:不動産を売却して利益が出た場合、翌年の国民健康保険料がアップする。特別控除を適用する場合には「特別控除後」の譲渡所得をベースに保険料が計算される。 こんにちは。税理士の関田です。 自営業者が加入する「国民健康保 […]
2018年7月20日 所得税 保険金をすぐに受け取らず据え置く場合。税金がかかるタイミングは? ポイント:保険金をすぐに受け取らなかったとしても、「満期になった日」や「亡くなった日」に課税対象となる。 こんにちは。税理士の関田です。 生命保険では、満期や被保険者の死亡により保険金を受け取れる状態になった場合でも、あ […]
2018年7月12日 所得税 離婚による財産分与と税金。不動産を分与すると譲渡所得税がかかる? ポイント:不動産を財産分与すると、時価で譲渡したものとみなして譲渡所得税の課税対象になる。ただし分与した不動産が自宅の場合には居住用財産の特例を使える可能性も。 こんにちは。税理士の関田です。 日本では、離婚率が年々増加 […]