2018年6月14日 固定資産税 土地の固定資産税・都市計画税の計算方法。住宅用地特例と負担調整措置 ポイント:住宅用地の固定資産税等は軽減措置あり。また負担調整措置により、評価額は変わらなくても税額は毎年変わる可能性がある。 こんにちは。税理士の関田です。 今年度の固定資産税・都市計画税の納税通知書も、そろそろ全ての自 […]
2018年6月13日 税理士業 税理士事務所のデータバックアップ。Google Driveに保存すれば安心 ポイント:データのバックアップはクラウドストレージが便利。外出先でもスマホやタブレットから見ることができる。 こんにちは。税理士の関田です。 税理士事務所はデータが命、飛んだらアウトです。 社員が何人もいるような事務所で […]
2018年6月12日 節税 会社の決算期の選び方・その②。決算期の変更の方法 ポイント:決算期変更は①株主総会の開催、②議事録の作成、③税務署等への届出の3ステップで簡単に行うことができる。 こんにちは。税理士の関田です。 会社の決算期は一度決めたらおしまい、ではありません。 いつでも、何度でも変 […]
2018年6月11日 開業・会社経営 会社の決算期の選び方・その①。理想の決算期とは? ポイント:売上の大きく上がる月や繁忙期を決算期にすることは避けましょう。 こんにちは。税理士の関田です。 会社の決算期(決算月)は自由に選べます。 個人の場合は問答無用で12月決算ですから、これは法人だけに与えられた特典 […]
2018年6月10日 趣味 初のF1観戦から10年。海外観戦ならカナダGPをお勧めする理由 こんにちは。税理士の関田です。 今週末は、F1カナダGPが開催されています。 私が初めて生F1観戦したのは鈴鹿でも富士でもなく、10年前(2008年)のカナダでした。 当時、最初に勤務した会計事務所を退職してから、しばら […]
2018年6月9日 買物 初めてのワイヤレスイヤホン。使ってみた感想 こんにちは。税理士の関田です。 日常的に音楽を聴きます。 移動中、読書中、勉強中、仕事中…。 もちろん、ブックレットに向き合い音楽に集中することも。 専らデジタルオーディオプレーヤーでの鑑賞ですが、使用頻度が高いせいか、 […]
2018年6月8日 節税 人件費を使った節税策。給与と社会保険料は未払計上しよう ポイント:締め日が月末以外の従業員給与は日割り額を未払計上できる。また社会保険料は少なくとも1ヵ月分を未払計上できる。 こんにちは。税理士の関田です。 会社の決算において、期末時点での未払費用をできる限り計上するのは節税 […]
2018年6月7日 経理 車両を購入した場合の経理処理。取得価額にすべきものとは? ポイント:経費処理可能なものはなるべく経費にすれば節税できる。ただし中古車を購入した際の未経過自動車税・未経過自賠責保険料は取得価額になるので注意。 こんにちは。税理士の関田です。 事業用の車両を購入した場合、購入明細に […]
2018年6月6日 所得税 立退料の税務上の取り扱い。受け取ったとき編 ポイント:個人が立退料を受け取った場合、原則は一時所得となる。ただし、内容によっては事業所得や譲渡所得となる場合も。 こんにちは。税理士の関田です。 前回は、立退料を支払った側の税務上の取り扱いについて解説しました。 ⇒ […]
2018年6月5日 所得税 立退料の税務上の取り扱い。支払ったとき編 ポイント:立退料を支払った場合の税務上の取り扱いは、支払う目的により異なる。 こんにちは。税理士の関田です。 不動産賃貸業を営んでいると、何らかの理由で入居者や借地人に立ち退いてもらう際、立退料を支払うことがあります。 […]