2018年11月9日 所得税 建物購入直後に行うリフォーム代の取扱い。修繕費で落とせるか? ポイント:建物の購入直後に行ったリフォーム工事代については、明らかに「修繕費」に該当するものであっても資産計上が必要になる可能性あり。 こんにちは。税理士の関田です。 アパート・マンションのリフォーム工事代が「修繕費」に […]
2018年11月8日 所得税 賃貸物件の減価償却と事業供用日。いつから償却開始できるか? ポイント:賃貸可能な状態にあり、入居者の募集を開始していれば、実際に入居者がいなくても減価償却費を計上できる。 こんにちは。税理士の関田です。 賃貸用建物の購入代金・建築代金については購入・建築時には全額を費用にせず、減 […]
2018年11月7日 所得税 礼金・更新料の収入計上時期。前受の場合、分割の場合は? ポイント:礼金は「引渡日」又は「契約効力発生日」に、更新料は「契約効力発生日」に収入計上する。 こんにちは。税理士の関田です。 不動産の賃貸借契約の際に発生する礼金や更新料(最近は礼金ゼロの物件も珍しくなくなりましたが) […]
2018年11月6日 相続税 相続発生と預金口座の凍結。直前に引き出した現金の相続税上の取扱い ポイント:銀行が死亡の事実を知った時点で預金口座は凍結されるため、急場の備えとして凍結前に現金を引き出しておく。なお、生前に引き出した現金は相続財産として計上。 こんにちは。税理士の関田です。 相続開始の直前、家族の方が […]
2018年11月1日 相続税 不動産の売買契約中に相続が発生した場合。売主・買主の相続税評価 ポイント:売主が亡くなった場合は残代金請求権として評価。買主が亡くなった場合、原則は引渡請求権としての評価になるが、不動産として評価することも認められる。 こんにちは。税理士の関田です。 土地などの不動産を売買する場合、 […]
2018年10月31日 所得税 スマートフォンの税務上の耐用年数は?パソコンは4年だが・・・ ポイント:携帯電話として考えると耐用年数「10年」で減価償却。ただし、一括償却や少額減価償却資産の特例によりもっと早く償却することも可能。 こんにちは。税理士の関田です。 もはや仕事に欠かせないツールとなっているスマート […]
2018年10月30日 税理士業 消費税の軽減税率制度とインボイス制度に関する研修を受講してみて。 こんにちは。税理士の関田です。 昨日は、関東信越税理士会埼玉県支部連合会が開催する研修会へ参加するため、大宮ソニックシティまで行ってきました。 テーマは「軽減税率と日本型インボイス制度」ということで、講師はあの熊王先生で […]
2018年10月29日 相続税 遺言による保険金受取人の変更と相続税。非課税枠は使える? ポイント:遺言により変更された受取人が受け取った保険金は、相続又は遺贈により取得したものとみなされ相続税の課税対象に。受取人が相続人であれば一定額まで非課税。 こんにちは。税理士の関田です。 生命保険契約ではあらかじめ保 […]
2018年10月26日 相続税 相続放棄・相続分の放棄・相続分の譲渡。各々の違いと相続税への影響 ポイント:遺産を相続するつもりがない場合には、「相続放棄」「相続分の放棄」「相続分の譲渡」それぞれのメリット・デメリットを考慮したうえで最適な方法を選択すべし。 こんにちは。税理士の関田です。 相続が発生した際、もし自分 […]
2018年10月25日 所得税 土地の共有物分割と税金。所得税・不動産取得税・登録免許税の取扱い ポイント:共有の土地を持分に応じて分割した場合、譲渡はなかったものとされるため確定申告は不要。また、不動産取得税は非課税、登録免許税は0.4%に軽減される。 こんにちは。税理士の関田です。 不動産が共有状態にあると、いざ […]