2019年1月15日 所得税 還付申告は1月から可能。還付でない確定申告も2月15日以前にできる? ポイント:還付申告は1月1日から受け付けているが、還付ではない確定申告書も2月15日以前に提出することは可能。 こんにちは。税理士の関田です。 いよいよ確定申告の季節が近づいてきました。 2019年(2018年分)の確定 […]
2019年1月7日 節税 平成21年・22年に購入した土地を売却。1,000万円控除の特例を忘れずに ポイント:平成21年に購入した土地は平成27年以降、平成22年に購入した土地は平成28年以降に売却した場合、売却益から1,000万円を控除できる特例がある。 こんにちは。税理士の関田です。 年が明け、いよいよ確定申告に向 […]
2018年12月25日 所得税 倒産防止共済の掛金を経費にするための添付書類。法人・個人事業主 ポイント:法人の場合は別表を作成するだけでなく、適用額明細書への記入も必要。個人事業主の場合は書式が決まっていないため、任意の明細書を作成して提出。 こんにちは。税理士の関田です。 中小企業や個人事業主の多くが加入してい […]
2018年12月20日 ニュース 2019年度税制改正大綱を読む・その④。個人版の事業承継税制の創設 ポイント:2019年から10年間限定で、個人事業主の事業用資産に係る相続税・贈与税の納税猶予制度が創設。また、特定事業用宅地等に係る小規模宅地等の特例も一部改正に。 こんにちは。税理士の関田です。 2019年度(平成31 […]
2018年12月13日 固定資産税 建替え中の住宅の敷地の固定資産税。住宅用地の特例は適用される? ポイント:1月1日時点で住宅を建築中の土地については原則として住宅用地の特例は適用されないが、住宅の建替えの場合には一定の要件を満たす限り住宅用地として認められる。 こんにちは。税理士の関田です。 固定資産税・都市計画税 […]
2018年11月30日 所得税 サラリーマンの不動産所得の申告義務。青色申告特別控除後で判定? ポイント:給与所得者が副業で不動産投資を行っており青色申告の承認を受けている場合、10万円の青色申告特別控除後の不動産所得が20万円以下であれば確定申告は不要。 こんにちは。税理士の関田です。 サラリーマンが副業を営んで […]
2018年11月29日 生命保険・損害保険 地震保険料が2019年から引き上げ。加入するなら2018年内がお得? ポイント:2019年1月から多くの都道府県で地震保険料が引き上げられる。引き上げ対象の地域では、2018年12月末までに加入しておけば保険料を節約可能。 こんにちは。税理士の関田です。 2019年1月からの地震保険料率の […]
2018年11月26日 消費税 不動産業と消費税の簡易課税制度。不動産業=第6種事業とは限らない ポイント:不動産販売業は第1種・第2種・第3種事業に該当する可能性あり。不動産仲介業、管理業、賃貸業は第6種事業。なお、自ら使用する固定資産の売却は第4種事業。 こんにちは。税理士の関田です。 原則として2年前の課税売上 […]
2018年11月22日 その他の税金 不動産貸付業と個人事業税。課税対象となる貸付規模とは? ポイント:一定規模以上の不動産貸付業のみ個人事業税が課税されるが、課税対象となる貸付規模の基準は各都道府県により異なる。 こんにちは。税理士の関田です。 個人で不動産賃貸を行っている場合、ある程度の規模になると個人事業税 […]
2018年11月16日 所得税 駐車場収入は誰のもの?土地の所有者と貸主が異なる場合の所得の帰属 ポイント:月極駐車場の収入は原則として土地の所有者に帰属する。ただし、立体駐車場のような堅固な構築物等を設置している場合には構築物等の所有者の収入となる。 こんにちは。税理士の関田です。 不動産を賃貸する場合、基本的には […]