2018年5月31日 その他の税金 相続登記の登録免許税が免税。1次相続で登記せず死亡した場合の特例 ポイント:1次相続で土地の相続登記をしないまま相続人が死亡した場合、その後行う1次相続の相続登記にかかる登録免許税が免税になる。2021年3月までの時限措置。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 土地の所有者不明問題 […]
2018年5月30日 所得税 個人が年の途中でアパートを売却。売却した年の減価償却費は? ポイント:不動産所得と譲渡所得の税率を比較したうえで、減価償却費を月割計上すべきかどうかを判断する。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 不動産オーナーが年の途中でアパートを売却した場合、売却した年の建物の減価償却費 […]
2018年5月29日 節税 会社を複数作る。そのメリット・デメリットまとめ ポイント:会社を複数作る場合には、節税効果と増加コストを比較することが重要。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 前回は、会社を2社持つことで利益分散を図った場合の節税効果を検証しました。 ⇒ 前回ブログ 『会社が2 […]
2018年5月28日 節税 会社が2社あると節税になる?利益分散による節税効果を検証 ポイント:中小企業の法人税等の税率は累進税率になっているため、会社を複数作って利益を分散させると一定の節税効果がある。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 一人で複数の会社を経営している方がいます。 純粋に事業目的が […]
2018年5月27日 趣味 一年で一番忙しい一日。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 毎年5月の最終日曜日は一年で一番忙しい一日になります。 仕事ではありませんが。 日本ダービー、モナコGP、そしてインディ500。 盆と正月と、あと何か一つが一緒に来た感じです。 こ […]
2018年5月26日 イベント 保育参観で美術体験。子どもの成長は早い こんにちは、川越市の税理士・関田です。 今日は長女の通う保育園の、年に一度の参観日でした。 半日弱ではありますが、日頃は見ることのできない保育園での集団生活の様子を垣間見れるイベントのため、毎年楽しみにしています。 最初 […]
2018年5月25日 法人税 紹介手数料を全額経費にする方法。交際費と見なされないためには ポイント:紹介手数料等を支払う場合には、面倒でも必ず契約書を交わすか、広告などにより支払根拠を明確にしておきましょう。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 会社が取引先や知り合いから仕事を紹介してもらった場合、紹介手 […]
2018年5月24日 法人税 固定資産除却損の計上を忘れずに。幽霊資産が帳簿に残ってないか確認 ポイント:決算の時は固定資産台帳をきちんとチェックして、廃棄済みの資産があれば除却処理を忘れないようにしましょう。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 新規のお客様の固定資産台帳をチェックしていると、明らかに存在しな […]
2018年5月23日 所得税 宅配ボックスと集合郵便受け。その耐用年数は? ポイント:宅配ボックスと集合郵便受け、どちらも耐用年数は10年でOK。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 最近のアパートやマンションは、宅配ボックスが設置されているのが当たり前。 宅配ボックスがないだけで競争力が大 […]
2018年5月22日 節税 決算賞与と社会保険料。どちらも未払計上可能? ポイント:決算賞与は未払計上できるが、決算賞与に係る社会保険料は未払計上できない。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 法人の決算対策の1つとして、従業員に対する決算賞与の支給があります。 一定の要件を満たせば、期末 […]
2018年5月21日 社会保険・社会保障 健康保険任意継続中の扶養追加。やはり一筋縄ではいかない扶養認定 ポイント:配偶者が育児休業を取る場合には、勤務先で育児休業取得予定の証明書を書いてもらわなければならない場合も こんにちは、川越市の税理士・関田です。 2人目の子どもが生まれて、まずは市役所へ出生届を提出しました。 次に […]
2018年5月20日 趣味 第102回インディ500。予選始まる こんにちは、川越市の税理士・関田です。 第102回インディ500の予選が始まりました。 佐藤琢磨優勝に涙した(本当に!)あの日から早1年です。 今年は予選2日間をBSスカパーが生中継(たぶん昨年の琢磨のおかげ)。 2台が […]
2018年5月19日 趣味 サカナクションのベスト盤「魚図鑑」。ブックレットが面白い こんにちは、川越市の税理士・関田です。 サカナクションのベストアルバム「魚図鑑」を購入しました。 オリジナルアルバムは全て持っていますが、そこに入っていない単発シングルと、話題になっていたブックレット目当ての購入です。 […]
2018年5月18日 税理士業 税理士と印紙税・その③。税理士は「営業者」ではない? ポイント:税理士の業務は商法に規定する商行為にあたらないため、税理士は商人ではなく、営業者に該当しない。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 個人の税理士は印紙税法上「営業者」には当たらないため、 ・顧問契約書は『第 […]
2018年5月17日 税理士業 税理士と印紙税・その②。領収書 ポイント:個人税理士が発行する領収書は印紙が不要、税理士法人が発行する領収書は印紙が必要。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 事業を営んでいる方が5万円以上の領収書を発行する場合、原則として収入印紙を貼付する必要が […]
2018年5月16日 税理士業 税理士と印紙税・その①。顧問契約書 ポイント:委任契約であれば印紙は不要、請負契約であれば印紙が必要。決算・申告を行う契約であれば請負契約に該当する。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 税理士がクライアントとの間で締結する顧問契約ですが、契約書に収入 […]
2018年5月15日 経理 消費税の税込経理と税抜経理。メリットとデメリットを解説 ポイント:どちらを採用しても消費税の納税額は変わらないが、法人税や所得税などには影響がある。基本的には税抜経理の方が有利。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 消費税の課税事業者の場合、会計処理の方法として「税込経理 […]
2018年5月14日 固定資産税 固定資産税を経費計上する時期。法人・個人それぞれの場合を解説 ポイント:3パターンから自由に選択できる。納税通知書が交付された時点で全額経費にできるため未払計上して節税することも可能。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 5月も半ばになり、そろそろ固定資産税の納税通知書が届き始 […]
2018年5月13日 イベント ご報告 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 事後報告になりますが先日、長男が誕生しました。 長女の誕生から5年近く間が空きましたが、2度目ということで前回よりはだいぶ気持ちに余裕があります(男の子なので、変なモノが付いていま […]
2018年5月12日 グルメ 川越の人気ハンバーガー店。ブコウスキー こんにちは、川越市の税理士・関田です。 川越にはその昔、オートマンダイナーという人気ハンバーガー店がありました。 当時は、本格的なアメリカンハンバーガーを味わえる川越市内では希少なお店として愛されていましたが、残念ながら […]