2018年12月31日 ホームページ・ブログ ブログを始めて264日目。毎日ブログ更新生活を振り返る こんにちは、川越市の税理士・関田です。 いよいよ2018年も今日で最後。 1月に事務所を開業してからちょうど1年、そして4/12に当ブログをスタートしてから264日目となります。 「2018年内は毎日ブログ更新」を目標に […]
2018年12月30日 趣味 伝統のジャンプ週間・2018-19がいよいよ開幕。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 スキージャンプ・ワールドカップは前回のエンゲルベルク大会の後2週間のブレイクを挟んで、いよいよ今夜から伝統のジャンプ週間(Four Hills Tournament)が開幕。 今年 […]
2018年12月29日 税理士業 事務所の大掃除。 昨日28日は当事務所の仕事納め。 とはいっても自分ひとりなので仕事とプライベートの境目はかなり曖昧、普段は汽水域で暮らしているような感じですが、せめて年末年始はビシッと線引きしておかないと。 さて、今日は事務所内の大 […]
2018年12月28日 所得税 退職・転職したら前職の源泉徴収票が必要。もらえなかった場合は? ポイント:勤務先は退職者に対して退職後1ヵ月以内に源泉徴収票を交付する義務あり。送られてこない場合は元勤務先へ請求し、それでももらえなければ税務署へ届け出る。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 年の途中で勤務先を退 […]
2018年12月27日 社会保険・社会保障 国民健康保険料と国民健康保険税。自治体によって名称が違う理由 ポイント:市区町村が加入世帯から費用を「保険料」として徴収するか「税」として徴収するか、だけの違いであり、保険給付の内容は同じ。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 主に自営業者や75歳未満の年金受給者が加入している […]
2018年12月26日 所得税 住宅ローン控除を受け忘れたら?サラリーマンと個人事業主の対処法 ポイント:確定申告していない場合には5年以内であれば期限後申告により所得税の還付を受けられる。確定申告書を提出済みの場合には原則として更正の請求は不可。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 先日発表された税制改正大綱 […]
2018年12月25日 所得税 倒産防止共済の掛金を経費にするための添付書類。法人・個人事業主 ポイント:法人の場合は別表を作成するだけでなく、適用額明細書への記入も必要。個人事業主の場合は書式が決まっていないため、任意の明細書を作成して提出。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 中小企業や個人事業主の多くが加 […]
2018年12月24日 趣味 有馬記念男・池添にしてやられた。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 昨日は競馬のお祭り、有馬記念。 昔みたく毎週のように馬券を買うことはなくなりましたが、いまでもダービーと有馬記念だけは必ず参加しており、レースウィークは週中からソワソワ。 今年の有 […]
2018年12月23日 ニュース 2019年度税制改正大綱を読む・その⑦。中小企業向けの法人税等の改正 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 2019年度(平成31年度)税制改正大綱の重要項目解説、最後となる7回目は主に中小企業を対象とした法人課税に関する改正についてです。 中小企業の法人税の軽減税率の特例を2年延長 現 […]
2018年12月22日 ニュース 2019年度税制改正大綱を読む・その⑥。その他の相続税・贈与税の改正 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 2019年度(平成31年度)税制改正大綱の重要項目解説、6回目は既にご紹介した「個人版の事業承継税制の創設」・「配偶者居住権の相続税評価等」以外で気になった資産課税に関する改正の概 […]
2018年12月21日 ニュース 2019年度税制改正大綱を読む・その⑤。配偶者居住権の相続税評価等 ポイント:配偶者居住権の相続税評価は建物の「残存耐用年数」と配偶者居住権の「存続期間」によって決まる。特別寄与料に係る相続税の課税方法は代償分割の場合と同じ。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 2019年度(平成3 […]
2018年12月20日 ニュース 2019年度税制改正大綱を読む・その④。個人版の事業承継税制の創設 ポイント:2019年から10年間限定で、個人事業主の事業用資産に係る相続税・贈与税の納税猶予制度が創設。また、特定事業用宅地等に係る小規模宅地等の特例も一部改正に。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 2019年度( […]
2018年12月19日 ニュース 2019年度税制改正大綱を読む・その③。その他の所得税・住民税の改正 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 2019年度(平成31年度)税制改正大綱の重要項目解説、3回目は既にご紹介した「住宅ローン減税の拡充」・「相続した空き家の譲渡特例の改正」以外で気になった個人所得課税に関する改正の […]
2018年12月18日 ニュース 2019年度税制改正大綱を読む・その②。相続した空家の譲渡特例の改正 ポイント:相続した空き家の譲渡特例は4年延長(2023年12月31日まで)。また、2019年4月1日以降の譲渡では相続開始直前に老人ホームへ入所していた場合も対象に。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 2019年度 […]
2018年12月17日 ニュース 2019年度税制改正大綱を読む・その①。住宅ローン減税の拡充 ポイント:マイホームを消費税率10%で取得し、2019年10月1日から2020年12月31日までの間に入居した場合には、住宅ローン控除期間が「13年」に延長される。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 12月14日、 […]
2018年12月16日 グルメ 7月にオープンした竹蔵グループの新ラーメン店。中華そば 鵬 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 今年7月のオープン以来、気にはなっていたもののなかなか伺う機会のなかった中華そば 鵬(おおとり)に初訪問してきました。 場所はクレアモールの本川越駅寄り、元々は居酒屋・竹蔵の本川越 […]
2018年12月15日 税理士業 税制改正大綱と税理士試験結果が発表された一日。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 昨日は、2019年度の与党税制改正大綱と2018年度の税理士試験結果が発表され、税理士業界がちょっとザワつく一日となりました。 税制改正の方は、新聞その他メディアの報道を見る限 […]
2018年12月14日 ニュース 国税庁が2017年(平成29年)の相続税の申告・税務調査の結果を発表。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 一昨日(12月12日)、国税庁より平成29年分の相続税の申告状況並びに平成29事務年度の相続税の税務調査状況についての発表がありました。 平成29年分の相続税の申告状況 2017年 […]
2018年12月13日 固定資産税 建替え中の住宅の敷地の固定資産税。住宅用地の特例は適用される? ポイント:1月1日時点で住宅を建築中の土地については原則として住宅用地の特例は適用されないが、住宅の建替えの場合には一定の要件を満たす限り住宅用地として認められる。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 固定資産税・都 […]
2018年12月12日 節税 事前確定届出給与で節税?支給するなら全額、支給できなければゼロに ポイント:事前確定届出給与は全く支給しなければ課税所得には影響しない。利益が読みにくい場合はとりあえず届出書を出しておき、支給時期が来たら支給するか否か判断する手も。 こんにちは、川越市の税理士・関田です。 税務上、会社 […]