2019年1月21日 経理 個人事業主が加入する建物更生共済の経理処理と税務。掛金支払時・編 ポイント:個人事業主が支払った建物更生共済の掛金のうち経費にできるのは「必要経費・損金対象額」のみ。割戻金がある場合は収入計上する。 こんにちは。税理士の関田です。 事業所得や不動産所得のある個人事業主が、事務所・店舗・ […]
2019年1月15日 所得税 還付申告は1月から可能。還付でない確定申告も2月15日以前にできる? ポイント:還付申告は1月1日から受け付けているが、還付ではない確定申告書も2月15日以前に提出することは可能。 こんにちは。税理士の関田です。 いよいよ確定申告の季節が近づいてきました。 2019年(2018年分)の確定 […]
2019年1月7日 節税 平成21年・22年に購入した土地を売却。1,000万円控除の特例を忘れずに ポイント:平成21年に購入した土地は平成27年以降、平成22年に購入した土地は平成28年以降に売却した場合、売却益から1,000万円を控除できる特例がある。 こんにちは。税理士の関田です。 年が明け、いよいよ確定申告に向 […]
2018年12月28日 所得税 退職・転職したら前職の源泉徴収票が必要。もらえなかった場合は? ポイント:勤務先は退職者に対して退職後1ヵ月以内に源泉徴収票を交付する義務あり。送られてこない場合は元勤務先へ請求し、それでももらえなければ税務署へ届け出る。 こんにちは。税理士の関田です。 年の途中で勤務先を退職・転職 […]
2018年12月26日 所得税 住宅ローン控除を受け忘れたら?サラリーマンと個人事業主の対処法 ポイント:確定申告していない場合には5年以内であれば期限後申告により所得税の還付を受けられる。確定申告書を提出済みの場合には原則として更正の請求は不可。 こんにちは。税理士の関田です。 先日発表された税制改正大綱で消費増 […]
2018年12月25日 所得税 倒産防止共済の掛金を経費にするための添付書類。法人・個人事業主 ポイント:法人の場合は別表を作成するだけでなく、適用額明細書への記入も必要。個人事業主の場合は書式が決まっていないため、任意の明細書を作成して提出。 こんにちは。税理士の関田です。 中小企業や個人事業主の多くが加入してい […]
2018年12月23日 ニュース 2019年度税制改正大綱を読む・その⑦。中小企業向けの法人税等の改正 こんにちは。税理士の関田です。 2019年度(平成31年度)税制改正大綱の重要項目解説、最後となる7回目は主に中小企業を対象とした法人課税に関する改正についてです。 中小企業の法人税の軽減税率の特例を2年延長 現在、中小 […]
2018年12月22日 ニュース 2019年度税制改正大綱を読む・その⑥。その他の相続税・贈与税の改正 こんにちは。税理士の関田です。 2019年度(平成31年度)税制改正大綱の重要項目解説、6回目は既にご紹介した「個人版の事業承継税制の創設」・「配偶者居住権の相続税評価等」以外で気になった資産課税に関する改正の概要をご紹 […]
2018年12月21日 ニュース 2019年度税制改正大綱を読む・その⑤。配偶者居住権の相続税評価等 ポイント:配偶者居住権の相続税評価は建物の「残存耐用年数」と配偶者居住権の「存続期間」によって決まる。特別寄与料に係る相続税の課税方法は代償分割の場合と同じ。 こんにちは。税理士の関田です。 2019年度(平成31年度) […]
2018年12月20日 ニュース 2019年度税制改正大綱を読む・その④。個人版の事業承継税制の創設 ポイント:2019年から10年間限定で、個人事業主の事業用資産に係る相続税・贈与税の納税猶予制度が創設。また、特定事業用宅地等に係る小規模宅地等の特例も一部改正に。 こんにちは。税理士の関田です。 2019年度(平成31 […]