2018年6月4日 税理士業 SUBARU工場を見学。ロボットと人間の連係プレーに感嘆 こんにちは。税理士の関田です。 今日は、税理士会川越支部の青年部・女性部によるSUBARU群馬製作所の見学に参加してきました。 SUBARUって、いつの間にか「富士重工業」から「SUBARU」に商号変更していたんですね。 […]
2018年6月3日 イベント 愛車の車検。自動車税の納税証明書は不要? こんにちは。税理士の関田です。 今日は愛車(フリード)の2回目の車検でした。 車検のタイミングで月日の流れの速さを実感しますね。 整備センターへ 一日車検で、まずは午前11時にホンダの整備センターへ愛車を預けます。 部品 […]
2018年6月2日 趣味 今年のフジロックはディランを拝みに。 こんにちは。税理士の関田です。 今年のフジロックフェスティバル参戦日が決まりました。 フジロックは「参加」というより「参戦」です。 毎年参戦すること自体は決まっているのですが、諸般の事情で1日のみのため、基本的にはヘッド […]
2018年6月1日 消費税 貸地の地代にかかる消費税の課税・非課税。コインパーキングは注意 ポイント:純粋な更地の貸付けであれば消費税は非課税。コインパーキング用地の一括貸しは駐車場設備を地主・業者のどちらが設置したのかで判断。 こんにちは。税理士の関田です。 少しでも消費税の知識がある方であれば、 「地代=非 […]
2018年5月31日 その他の税金 相続登記の登録免許税が免税。1次相続で登記せず死亡した場合の特例 ポイント:1次相続で土地の相続登記をしないまま相続人が死亡した場合、その後行う1次相続の相続登記にかかる登録免許税が免税になる。2021年3月までの時限措置。 こんにちは。税理士の関田です。 土地の所有者不明問題が深刻化 […]
2018年5月30日 所得税 個人が年の途中でアパートを売却。売却した年の減価償却費は? ポイント:不動産所得と譲渡所得の税率を比較したうえで、減価償却費を月割計上すべきかどうかを判断する。 こんにちは。税理士の関田です。 不動産オーナーが年の途中でアパートを売却した場合、売却した年の建物の減価償却費の取り扱 […]
2018年5月29日 節税 会社を複数作る。そのメリット・デメリットまとめ ポイント:会社を複数作る場合には、節税効果と増加コストを比較することが重要。 こんにちは。税理士の関田です。 前回は、会社を2社持つことで利益分散を図った場合の節税効果を検証しました。 ⇒ 前回ブログ 『会社が2社あると […]
2018年5月28日 節税 会社が2社あると節税になる?利益分散による節税効果を検証 ポイント:中小企業の法人税等の税率は累進税率になっているため、会社を複数作って利益を分散させると一定の節税効果がある。 こんにちは。税理士の関田です。 一人で複数の会社を経営している方がいます。 純粋に事業目的が違うため […]
2018年5月27日 趣味 一年で一番忙しい一日。 こんにちは。税理士の関田です。 毎年5月の最終日曜日は一年で一番忙しい一日になります。 仕事ではありませんが。 日本ダービー、モナコGP、そしてインディ500。 盆と正月と、あと何か一つが一緒に来た感じです。 このブログ […]
2018年5月26日 イベント 保育参観で美術体験。子どもの成長は早い こんにちは。税理士の関田です。 今日は長女の通う保育園の、年に一度の参観日でした。 半日弱ではありますが、日頃は見ることのできない保育園での集団生活の様子を垣間見れるイベントのため、毎年楽しみにしています。 最初の保育参 […]