2020年1月27日 所得税 申告漏れに注意。個人が還付加算金を受け取った場合の税務上の取扱い ポイント:還付加算金は「国税還付金振込通知書」で確認できる。原則、受け取った年分の確定申告にて雑所得として申告が必要。 こんにちは。税理士の関田です。 個人の確定申告では、1年分の全所得をもとに所得税を計算し、すでに納付 […]
2020年1月20日 所得税 非業務用資産の業務用への転用と減価償却。新品取得と中古取得の違い ポイント:非業務用期間の減価の額は法定耐用年数を1.5倍した年数で計算。転用後の減価償却費は新品取得の場合は法定耐用年数で、中古取得の場合は中古耐用年数で計算。 こんにちは。税理士の関田です。 個人事業主・フリーランスと […]
2019年11月11日 所得税 配偶者控除・扶養控除の重複適用。準確定申告した年は2回受けられる ポイント:被相続人に扶養されていて、さらに相続後は別の親族に扶養されている人は、①被相続人の準確定申告と ②別の親族の確定申告(年末調整)の両方で扶養に入れる。 こんにちは。税理士の関田です。 もし2人以上の親族から扶養 […]
2019年11月5日 所得税 年末調整とローン控除。住宅借入金等特別控除申告書を紛失したら? ポイント:年末調整で住宅ローン控除を受けるには「①残高証明書」と「②住宅借入金等特別控除申告書」が必要。②を失くした場合には直ちに税務署で再発行の手続きを。 こんにちは。税理士の関田です。 ローンを組んで住宅を購入し住宅 […]
2019年10月21日 所得税 退職金と確定拠出年金の一時金。重複期間がある場合の退職所得の計算 ポイント:退職金を受給した年の前年以前4年以内(DC一時金を受給した場合は14年以内)にも退職金を受給していた場合、今回の退職所得の計算上、一定の調整計算が必要。 こんにちは。税理士の関田です。 ここ数年で、確定拠出年金 […]
2019年9月30日 所得税 回数券の売上計上時期は?法人税(改正後)・所得税・消費税の取扱い ポイント:法人の場合は回数券「利用時」の売上計上が原則に。個人事業主の場合は回数券「販売時」の売上計上が原則。消費税上はいずれの場合でも「利用時」の課税売上。 こんにちは。税理士の関田です。 整体院やマッサージ店、エステ […]
2019年9月9日 経理 ドライブレコーダー取付費用の経理処理。経費か車両の取得価額か ポイント:既存の車両に取り付けた場合は、取付費用が20万円未満であれば全額経費処理。車両購入時に取り付けた場合は、金額に関わらず車両の取得価額に含める。 こんにちは。税理士の関田です。 ここ最近の”煽り運転問題”の影響も […]
2019年9月2日 所得税 従業員の死亡後に支給する給与の課税関係。所得税・相続税上の取扱い ポイント:給与の「支給期」が亡くなる前か後かで取り扱いが異なる。死亡後に支給期が到来する給与は相続税の課税対象となり、所得税の源泉徴収は不要。 こんにちは。税理士の関田です。 不幸にも、会社の従業員が死亡退職したとします […]
2019年8月26日 所得税 青色事業専従者給与と通勤手当。必要経費になる?所得税は非課税? ポイント:専従者に通勤手当を支給する場合、通勤手当も含めた給与の金額を「青色事業専従者給与に関する届出書」に記載していれば必要経費になる。所得税は非課税でOK。 こんにちは。税理士の関田です。 会社や個人事業主が従業員を […]
2019年8月19日 所得税 減価償却の耐用年数を間違えていたら?個人事業主・法人の対処法 ポイント:本来よりも長い耐用年数を適用していた場合、個人事業主は更正の請求ができるが、法人はできない。また、中古資産の見積耐用年数を使うなら必ず初年度から。 こんにちは。税理士の関田です。 法人や個人事業主の申告実務上、 […]