2021年10月25日 所得税 新様式公表。個人が経営セーフティ共済掛金を経費にするための明細書 ポイント:経営セーフティ共済に加入している個人事業主が掛金を必要経費にしたい場合、令和3年からは確定申告書へ新様式の明細書を添付することが必要。 こんにちは。税理士の関田です。 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済) […]
2021年10月18日 相続税 納骨費用の債務控除。四十九日法要での納骨も相続財産から控除できる ポイント:納骨にかかった費用は、四十九日など法要の時のものでも控除できる。ただし、法要その他の費用と明確に区分できることが必要。 こんにちは。税理士の関田です。 相続税の申告上、葬儀にかかった費用は「葬式費用」として相続 […]
2021年10月11日 消費税 売上0円での消費税申告。課税売上割合ゼロでも還付は受けられるか? ポイント:売上がゼロの課税期間でも、支払った消費税のうち「課税売上のみに対応」する金額については還付を受けられる。 こんにちは。税理士の関田です。 個人事業主であれば開業2年目まで、資本金1,000万円未満の法人であれば […]
2021年9月27日 消費税 【記載例あり】インボイス(適格請求書)発行事業者登録申請書の書き方 ポイント:免税事業者が令和5年10月1日からインボイスを発行するために登録申請書を提出する場合、課税事業者選択届出書の提出は不要。 こんにちは。税理士の関田です。 令和5年(2023年)10月1日からの消費税の適格請求書 […]
2021年9月20日 相続税 受取人は誰?生命保険金の受取人がいない場合・指定されていない場合 ポイント:保険金受取人が「相続人」の場合、相続人が相続分の割合に応じて受取。指定受取人が亡くなっている場合は、指定受取人の相続人が均等の割合で受取。 こんにちは。税理士の関田です。 生命保険契約では通常「保険金受取人」が […]
2021年9月13日 相続税 自動車の相続税申告。評価額は販売価格?買取価格? ポイント:相続税上、自動車は原則として中古車業者の買取価格相場やディーラーの下取査定額により評価。いずれも調べるのが難しい場合は未償却残高で評価することも。 こんにちは。税理士の関田です。 高齢者の運転免許問題がよく話題 […]
2021年8月30日 経理 損益にも影響あり。法人契約の生命保険を減額した場合の経理処理 ポイント:保険金額を減額した場合、減額割合に応じて積立金額を取崩し、減額払戻金額との差額を「雑収入」もしくは「雑損失」として計上する。 こんにちは。税理士の関田です。 新型コロナウイルスの影響による業績悪化で資金繰りに窮 […]
2021年8月16日 ニュース 被相続人の生保調査が楽に?生命保険契約の一括照会制度がスタート ポイント:2021年7月より、生命保険契約の有無を生保各社へ一括で照会できる「生命保険契約照会制度」がスタート。利用料は1回あたり3,000円(税込)。 こんにちは。税理士の関田です。 相続税申告の仕事をしていると、その […]
2021年8月2日 消費税 インボイス制度導入前に会社設立。2年間免税を受けたいならお早めに こんにちは。税理士の関田です。 令和5年10月からのインボイス制度導入まで、あと2年余りとなりました。 会社設立をご検討中の方は、そろそろ急いだ方が良いかもしれません。 インボイス制度とは? ほとんどの事業者に影響あり […]
2021年7月26日 相続税 相続税申告における電話加入権の取扱い。令和3年からは評価不要に ポイント:令和3年1月1日以降の相続では、電話加入権は一括評価する家庭用動産等に含めてOK。つまり事実上、電話加入権の評価は不要に。 こんにちは。税理士の関田です。 携帯電話・スマートフォンが普及した昨今、もはやその存在 […]