2019年7月16日 相続税 相続財産から控除できる葬式費用。会葬御礼品は香典返戻費用に該当? ポイント:通夜や告別式の際に参列者へ配られる一般的な会葬御礼品は香典返しにはあたらないため、葬式費用として相続財産から控除することができる。 こんにちは。税理士の関田です。 相続税を計算する際には、被相続人の「財産」から […]
2019年7月1日 ニュース 2019年(令和元年)の路線価が発表に。埼玉県・川越市の路線価は? ポイント:全国平均1.3%上昇、埼玉県も平均1.0%上昇。 こんにちは。税理士の関田です。 本日7月1日、2019年(令和元年)分の路線価が国税庁より発表されました。 路線価とは、道路に面した土地の1㎡当たりの評価額のこ […]
2019年6月17日 相続税 相続税申告書への記名押印。自署・実印は不要?未成年者の場合は? ポイント:氏名は「署名」「記名」のどちらでも、また押印は「実印」「認印」のどちらでも可。なお、意思能力のない幼児が相続人の場合は親権者が押印を行う。 こんにちは。税理士の関田です。 多くの国税・地方税が電子申告可能となっ […]
2019年6月10日 社会保険・社会保障 産前産後は国民年金保険料が免除。自営業・フリーランスは必ず申請を ポイント:自営業者・フリーランスなどの国民年金第1号被保険者が出産する場合、産前産後期間(4ヵ月分)の国民年金保険料が申請により免除される。 こんにちは。税理士の関田です。 勤務先で社会保険に加入している会社員については […]
2019年6月3日 所得税 被相続人の準確定申告の注意点まとめ⑤。申告・納税編 こんにちは。税理士の関田です。 全5回にわたってお送りする準確定申告シリーズ。 ⇒ 第1回 『被相続人の準確定申告の注意点まとめ①。事業所得・不動産所得編』 ⇒ 第2回 『被相続人の準確定申告の注意点まとめ②。給与・配当 […]
2019年5月27日 所得税 被相続人の準確定申告の注意点まとめ④。税額計算編 こんにちは。税理士の関田です。 全5回にわたってお送りする準確定申告シリーズ。 ⇒ 第1回 『被相続人の準確定申告の注意点まとめ①。事業所得・不動産所得編』 ⇒ 第2回 『被相続人の準確定申告の注意点まとめ②。給与・配当 […]
2019年5月20日 所得税 被相続人の準確定申告の注意点まとめ③。所得控除編 こんにちは。税理士の関田です。 全5回にわたってお送りする準確定申告シリーズ。 ⇒ 第1回 『被相続人の準確定申告の注意点まとめ①。事業所得・不動産所得編』 ⇒ 第2回 『被相続人の準確定申告の注意点まとめ②。給与・配当 […]
2019年5月13日 所得税 被相続人の準確定申告の注意点まとめ②。給与・配当・雑・譲渡所得編 こんにちは。税理士の関田です。 全5回にわたってお送りする準確定申告シリーズ。 ⇒ 第1回 『被相続人の準確定申告の注意点まとめ①。事業所得・不動産所得編』 2回目となる今回は、「給与所得」「配当所得」「雑所得」「譲渡所 […]
2019年4月22日 ニュース 2019年4月から源泉徴収票は確定申告書へ添付不要。過年度の申告は? ポイント:2019年4月1日以降に書面提出する確定申告書については源泉徴収票等の添付が不要となる。平成30年分以前の申告書であっても、同日以降に提出する場合は不要。 こんにちは。税理士の関田です。 平成31年度税制改正に […]
2019年4月8日 相続税 相続税申告では必ず名寄帳を取得。課税明細書だけではダメな理由 ポイント:名寄帳には同一人がその自治体で所有している不動産が網羅的に記載されている。課税明細書だけを頼りにすると不動産の申告漏れが発生する場合も。 こんにちは。税理士の関田です。 相続税の申告をご依頼いただく際、不動産の […]