2021年4月19日 相続税 共有アパートの相続。貸家建付地評価・小規模宅地特例の適用は? ポイント:土地持分が建物持分よりも大きい場合、使用貸借部分は自用地評価に。小規模宅地特例は共有者が生計一親族であれば自用地部分にも適用できる可能性あり。 こんにちは。税理士の関田です。 戸建貸家や賃貸アパート・マンション […]
2021年2月8日 所得税 中古建物の購入直後のリフォームと減価償却。耐用年数の算出方法は? ポイント:中古資産の取得に際して行った「資本的支出」がその中古資産の「取得価額の50%」を超える場合、簡便法による耐用年数は使えない。 こんにちは。税理士の関田です。 中古資産を購入した場合、法定耐用年数よりも短い期間で […]
2020年9月21日 節税 不動産の売却とふるさと納税。譲渡所得がある場合の上限額の計算方法 ポイント:不動産の譲渡を行った場合、まずは譲渡所得を計算。売却益が出ていれば、例年よりも多くふるさと納税を行うことが可能。 こんにちは。税理士の関田です。 もはや世間一般にも完全に定着した感のある、ふるさと納税制度。 返 […]
2020年9月7日 所得税 居住用財産の譲渡申告忘れ。申告期限後でも3,000万円控除は使える? ポイント:無申告だった場合、期限後申告書で3,000万円控除の特例を使うことは可能。一方、特例を使わずに確定申告書を提出していた場合は原則として適用不可。 こんにちは。税理士の関田です。 マイホームの売却ではほとんどの場 […]
2020年8月31日 税理士業 土地評価のための役所調査で感じる、わかりやすく説明することの大切さ。 こんにちは。税理士の関田です。 先日は、相続税申告における土地評価のため、うだるような暑さの中、都内某所の現地調査&役所調査に行ってきました。 土地評価の際には、少しでも評価額を下げる(=相続税を安くする)ため、減額要因 […]
2020年8月10日 所得税 先祖伝来の土地を建物と一括で売却。譲渡所得の取得費の計算方法は? ポイント:土地については概算取得費(売却代金×5%)、建物については実額取得費(取得価額-償却費相当額)を使うことができる。 こんにちは。税理士の関田です。 主に相続等で取得した先祖伝来の土地など、買った値段がわからない […]
2020年7月20日 経理 不動産賃貸業と町内会費・自治会費。経理処理の方法は? ポイント:オーナー負担の町内会費は支払時にそのまま経費へ。入居者から徴収して町内会へ支払う場合は「預り金」の増減として処理。 こんにちは。税理士の関田です。 地域住民同士の結びつきが希薄になりつつある昨今、町内会・自治会 […]
2020年7月6日 ニュース 2020年(令和2年)の路線価が発表に。埼玉県・川越市の路線価は? ポイント:全国平均1.6%上昇、埼玉県は平均1.2%上昇。ただしコロナ禍の影響は反映されていないので注意。 こんにちは。税理士の関田です。 さる7月1日、2020年(令和2年)分の路線価が国税庁より発表されました。 こん […]
2020年5月4日 ニュース 不動産収入は持続化給付金の対象となるか?個人の場合・法人の場合 ポイント:個人オーナーの不動産収入は給付金の対象外だが、法人オーナーの不動産収入は給付金の対象となる。 こんにちは。税理士の関田です。 新型コロナウイルスの感染拡大により影響を受けた事業者を支援する「持続化給付金」の申請 […]
2020年3月9日 相続税 建築中・建替え中に発生した相続と小規模宅地特例。居住用建物の場合 ポイント:居住用建物の建築中に相続が発生した場合、同一生計親族などが建物の完成後速やかに居住していれば小規模宅地等の特例は適用可能。 こんにちは。税理士の関田です。 建物の建築中・建替え中に相続が発生した場合の小規模宅地 […]